语言
没有数据
通知
无通知
『新続古今和歌集』(しんしょくこきんわかしゅう)は、室町時代の勅撰和歌集。二十一代集の最後にあたる。 室町幕府第6代将軍足利義教の執奏により、後花園天皇の勅宣によって、権中納言飛鳥井雅世(初名雅清)が撰進、和歌所開闔として堯孝が編纂に助力した。永享5年(1433年)8月25日下命、同10年(1438
『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代の歌集。全二十巻。勅撰和歌集として最初に編纂されたもの。醍醐天皇の命により編纂され、905年に奏上された。後世の勅撰和歌集の範となり、国風文化・日本文学に影響をのこした。略称を『古今集』(こきんしゅう)という。 『古今和歌集』は二つの序文を持つ。仮名で
『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)は、後鳥羽院の勅命で編纂された勅撰和歌集。鎌倉時代初期成立。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾る。略称は『新古今集』(しんこきんしゅう)。撰歌にあたり、幽玄・有心の美学が反映されている(新古今調)。 平安時代末期、宮中歌壇では和歌を業とする家として六条家と御子
7丁分の冊子として残る。他に、通村の時代以前に切られた断簡数枚が諸家に伝存する。 装丁は列帖装。料紙は鳥の子紙、白紙の他に紫・藍・茶・黄・緑などの染め紙。濃淡を組み合わせ、繧繝彩色の効果を勘案しているか。現存するものでは永青文庫蔵と逸翁美術館蔵の2枚の断簡のみ金銀箔を散らした装飾料紙が用いられている。
繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり・・・
山田孝雄「古今和歌集の仮名の序の論」『文学』昭和11年(1936年)1月号……『真名序』が正式な序で『仮名序』は後代の偽作とする。 西下経一「山田博士の古今集序に関する新説に対する卑見を述ぶ」『文学』昭和11年(1936年)5月号……『仮名序』は『真名序』を元に書かれたが、奏上時の正式な序は『仮名序』。
元永本古今和歌集(げんえいぼんこきんわかしゅう)は、平安時代末期(12世紀)に書写された『古今和歌集』の古写本。仮名序および全20巻を完存する『古今和歌集』の写本としては、最古の遺品。綴葉装(列帖装)冊子本、上下二帖。平安時代後期、元永3年(1120年)頃に書写され、仮名書道の絶頂期における代表的古
料紙は色替わりの染紙に雲母(きら)刷りと空刷り(蝋箋)で、花襷文や各種唐草文などを刷り出したものを使用している。右上の画像の大倉集古館本(仮名序)では、第1紙は白紙(具引き)に花襷文を雲母刷りとし、第2紙は濃朱に染めた紙に空刷りで牡丹蓮唐草文を表す。