语言
没有数据
通知
无通知
紀伊長島駅(きいながしまえき)は、三重県北牟婁郡紀北町東長島にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 特急「南紀」を含む全ての旅客列車が当駅に停車する。 1930年(昭和5年)4月29日:国有鉄道紀勢東線の大内山駅から当駅までの延伸に伴い開業。一般駅。 1932年(昭和7年)4月26日:紀勢東線が当駅から三野瀬駅まで延伸。
紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。 大阪府との府県境となる和泉山脈の雄ノ山峠を越えることもあり、北隣の山中渓駅と当駅の駅間距離は阪和線では最も長い8.1kmとなっている。 1930年(昭和5年)6月16日:阪和電気鉄道の和泉府中駅
紀伊井田駅(きいいだえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 旧鵜殿村と合併する直前までは紀宝町にある唯一の鉄道駅であったが、その中心からは相当離れていた。 この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅
紀伊富田駅(きいとんだえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 開業時、当時の富田地区の中心地に駅が設けられることになっていたが、住民の反対により少し離れた当地に設置された。その結果、後に富田地区の中心地自体が駅周辺である白浜町栄に移ることとなった。
紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067。 田辺市の代表駅で、特急「くろしお」を含むすべての定期列車が停車する。普通列車は、当駅が終点であり、線内の普通列車で当駅
紀伊有田駅(きいありたえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町有田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 有田と名乗るが同県の有田市とは直接の関係を持たない。一方で、行政区画(字)名は「ありだ」である。 有田市は「ありだ」であり、同市の中心駅は箕島駅である。 この駅
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815。 1952年(昭和27年)10月1日:日本国有鉄道(国鉄)和歌山線の橋本駅 - 高野口駅間に新設開業。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 この駅は1936年12月、国鉄紀勢中線の下里駅から串本駅までの開通と共に開業したが、その約4年後の1940年には江住駅から串本駅・新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅