语言
没有数据
通知
无通知
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 米屋町 米屋町(こめやちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現在の名駅三・四丁目の各一部に相当する。 当地に名古屋米穀取引所が所在したことに由来する。同取引所は1898年(明治31年)に設置され、1927年(昭和2年)に中区米浜町へ移転した。 1901年(明治34年)4月17日
「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年、606頁。ISBN 4-04-001230-5。 ^ 『地名学選書 愛知県地名集覧(原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』1932年愛知県教育会刊、日本地名学研究所(1969年5月30日)復刻、221頁。 ^ a b
現行行政地名は野立町1丁目から野立町3丁目と22の小字。住居表示未実施。中川区野立町は河川用地のみ。 名古屋市熱田区の西部に位置し、南に河田町、北に切戸町、東に神野町と中出町、西に花塚町と中野本町と荒越町と接する。 現在でも野立町には「喧嘩池」なる小字が残る。これは1625年(寛永2年)に、当時中野
当地が野田町の北部にあたることから、「上野田」と通称されていたことによる。 1981年(昭和56年)9月6日 - 中村区岩塚町字銭亀の一部により、同区野上町として成立。 1984年(昭和59年)11月3日 - 中村区岩塚町字銭亀および野田町字油田・字上西菰・字経田・字西竪出の各一部を編入する。 2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
覚鳳寺に天満堂(聖天堂)という建物があり、その中にある菅公石の下面に彫られた「井伊掃部守祈願所、近江彦根北野寺現住実堂云々」という文字に由来するとされる。 1878年(明治11年) - 名古屋村の一部により、名古屋区北野町が成立。元は薬師裏町と称していたとされる。 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立により、同市北野町となる。
(2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 熱田区” (xls). 2017年10月8日閲覧。 ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (xls). 2017年10月8日閲覧。 ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”
幡野町(はたのちょう)は愛知県名古屋市熱田区及び中川区にある町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み。 名古屋市熱田区の西部、名古屋市中川区の東部に位置し、南に熱田区切戸町、北に中川区八熊、東に熱田区明野町、西に熱田区野立町に接する。 1936年(昭和11年)10月15日 - 南区野立町の一部により、同区幡野町が成立。
いにしえより押切村に属す。かつて村内に3人の穢多が住んでいたが、慶長、元和の頃に清洲より3人、小幡村より1人移住し、その後戸口が増えた。穢多ヶ小路、穢多輪中、細工人町の名称をもつ。屠児の首領を平野小市といい、家の棟に御太鼓所と書いた看板をかかげた。明治初年、平野鉄五郎は零落し、一家を挙げて京都に移住した。 当地に住んだ平野小市に由来する。