语言
没有数据
通知
无通知
第7期棋聖戦(だい7ききせいせん)は、1965年度後期(1965年6月7日 - 1966年2月14日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では大山康晴棋聖が二上達也八段を3勝2敗で制し、棋聖位を防衛した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。
2023年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月19日閲覧。 ^ “「藤井聡太棋聖が新しい扉開いた」完勝の一局に解説陣脱帽 変幻自在の玉さばきにファン「王様の大冒険」「こんなん見たことない」/将棋・棋聖戦五番勝負第3局”. ABEMA TIMES. ABEMA (2023年7月4日).
第15期棋聖戦(だい15ききせいせん)は、1969年度後期(1969年5月16日 - 1970年1月19日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では内藤國雄八段が中原誠棋聖を3勝1敗で制し、棋聖位を獲得した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。
第2期棋聖戦(だい2ききせいせん)は、1963年度前期(1962年12月10日 - 1963年7月26日)の棋聖戦である。挑戦者決定戦三番勝負の結果、二上達也王将が花村元司八段を2勝1敗で制し、大山康晴棋聖への挑戦権を獲得した。棋聖戦五番勝負の結果、大山康晴棋聖が3連勝でタイトルを防衛した。大山は2期連続2期目の棋聖位獲得となった。
第6期棋聖戦(だい6ききせいせん)は、1965年度前期(1964年12月11日 - 1965年7月23日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では大山康晴棋聖が升田幸三九段を3勝2敗で制し、棋聖位を防衛した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。
第5期棋聖戦(だい5ききせいせん)は、1964年度後期(1964年5月8日 - 1965年1月11日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では大山康晴棋聖が本間爽悦七段を3勝0敗で制し、棋聖位を防衛した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。
第12期棋聖戦(だい12ききせいせん)は、1968年度前期(1967年12月6日 - 1968年7月19日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では中原誠六段が山田道美棋聖を3勝1敗で制し、棋聖位を獲得した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。
第17期棋聖戦(だい17ききせいせん)は、1970年度後期(1970年5月28日 - 1971年1月12日)の棋聖戦である。 棋聖戦五番勝負では中原誠十段が大山康晴棋聖を3勝0敗で制し、棋聖位を獲得した。 [脚注の使い方] ^ “ヒューリック杯棋聖戦|棋戦”. 日本将棋連盟. 2021年7月23日閲覧。