语言
没有数据
通知
无通知
袋竹刀(ふくろしない)は、竹刀(四つ割竹刀)が考案される以前に剣術の稽古に用いられていた道具の一種。韜、撓、品柄などとも。袋を付けず単にシナイ、シナエともいう。 新陰流では上泉信綱が考案したと伝えられ、蟇肌竹刀(ひきはだしない)とも呼ぶ。現在も新陰流、鹿島新当流、馬庭念流、小野派一刀流、寺見流など多くの剣術流派の稽古に用いられている。
竹刀稽古(しないけいこ)、竹刀打ち込み稽古とは、その名のとおり、剣術において竹刀で打突する稽古。 室町時代から戦国時代初期の剣術は木刀による形稽古が中心であったが、戦国時代に袋竹刀が発明され、実際に打つ事が出来るようになった。さらに江戸時代初期から中期にかけ面や小手のような簡単な防具が考案され、袋
〔「かた」は片, 「な」は刃の意〕
(1)かたな。 刀剣。 ナイフ。
(1)イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。 一般に小形のものはササと呼んでいる。 熱帯やアジアの温帯に多い。 地下茎を広げて繁殖し疎林を作るものと, 稈(カン)が密生して株立ちになるものとがある。 稈の節の部分から枝を出し, 披針形の葉をつける。 花は小穂につき, 開花すると全体は枯死するが, 開花の周期は非常に長い。 また出始めのものは筍(タケノコ)と呼んで食用にする。 稈は竿にしたり, 建築・器具・楽器・工芸品の用材などとして広く利用される。 モウソウチク・ハチク・マダケなど。
はさみ。 主に外科手術の際に用いる洋式のはさみをいう。
中国古代の青銅貨幣の一種。 刀子(トウス)にかたどり, 戦国時代を中心に燕・斉など主に河北・山東で使われた。 刀貨。 刀幣。 刀。
二つの刀。 両刀。