语言
没有数据
通知
无通知
昔より祖禰は、躬(み)に甲冑を貫(まとい)て、山川を跋渉し、寧(やすらか)に處(お)るに遑(いとま)あらず。東は毛人の五十五国を征し、西は衆夷の六十六国を服し、渡りて海北の九十五国を平ぐ。 岡田は「祖禰」について、 「ここの「祖禰」は「祖父である禰」の意味で、「禰」は雄略天皇の祖父にあたる仁徳天皇の名前である。
〔動詞「労(ネ)ぐ」の連用形から〕
(1)律令制で, 主典(サカン)以上の官人の総称。
宿禰(スクネ、足尼、足禰、少名、宿儺)は、古代日本における称号の一つ。大和朝廷初期(3世紀 - 5世紀ごろ)では武人や行政官を表す称号として用いられていた。主に物部氏、秦氏、蘇我氏などの先祖に宿禰の称号が与えられた。著名な人物で宿禰が冠されている人物としては野見宿禰、武内宿禰
信は寅王を推戴して諏訪一族を結束させ、頼継らを撃退している。しかし、寅王の処遇は不明である。禰々御料人は寅王とともに甲府へ戻っているが、天文12年(1543年)1月19日に16歳で死去している。一説では、夫・義父を兄に奪われた事による 躁鬱状態の末、自害してしまったともされている。
〔「衡」は横(ヨコ)で, 横に連合する意〕
〔天秤(テンビン)の両端に載せた物の重さが等しく竿が水平になっている意から〕
いくつかの物事の間に力や重さの釣り合いがとれていること。 平衡。 バランス。