语言
没有数据
通知
无通知
朝風、春風、時雨、初春、卯月)、佐世保工廠(夕暮、夕立、三日月、野分)、三菱造船所(白露、白雪、白妙、水無月)、舞鶴工廠(追風、夕凪、浦波、磯波、綾波)、大阪鉄工所(朝露、疾風)、浦賀船渠会社(長月、菊月)。 1912年(大正元年)8月28日附で実施された艦艇類別等級の改訂により、三等駆逐艦(600トン未満)に類別。
少佐:1916年10月27日 - 1917年1月10日 (兼)柘植道二 少佐:1917年1月10日 - 3月5日 駆逐艦長 柘植道二 少佐:1917年1月10日 - 12月1日 岩村兼言 少佐:1917年12月1日 - 1919年4月1日 (心得)岩村兼言 少佐:1919年4月1日 - 12月1日 (心得)北川保橘
磯風型駆逐艦(いそかぜかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級。日本海軍の正式類別は天津風型駆逐艦(あまつかぜがたくちくかん)。 天津風型駆逐艦4隻(天津風、磯風、浜風、時津風)は、海風型駆逐艦につぐ国産一等駆逐艦で、八四艦隊案の第一歩となる大正4年度成立した軍備補充費の予算追加要求で計画さ
れ掃海艇に編入。1928年(昭和3年)4月1日、除籍。同年7月6日「廃駆逐艦第8号」と仮称。調査の結果老朽化が著しく進行しており、10月12日、廃船認許。 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 駆逐艦長 横尾義達 少佐:1905年12月12日 - 1906年1月25日
月、長月、菊月、綾波、潮、子日、朝風、若葉、春風、初雪」ヲ加フ|水雷艇ノ欄ヲ削ル|備考第三號ヲ左ノ通改ム 掃海艇ヲ呼稱スルニハ「掃海艇何」ヲ以テス但シ番号ヲ附スルモノハ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」等ト稱ス 備考第四號ヲ削リ第五號ヲ第四號トス』 ^ #除籍駆逐艦(2)pp.25-26『舊浦波(千噸以下)大正一三
綾波(あやなみ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。神風型駆逐艦(初代)の32番(最終)艦である。艦名は重なりあって寄せる波から由来する。 「綾波」の名を受け継いだ日本の艦艇としては吹雪型駆逐艦「綾波」、あやなみ型護衛艦「DD-103 あやなみ」がある。 舞鶴海軍工廠で1908年(明治41年)5月15日に
初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の2番艦である。同名艦に初春型駆逐艦の「初霜」があるため、こちらは「初霜 (初代)」や「初霜I」などと表記される。 1904年(明治37年)8月20日、横須賀海軍工廠で起工。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第2号)
1924年(大正13年)12月1日、掃海艇に編入。1928年(昭和3年)4月1日、除籍。同年7月6日、廃駆逐艦第11号と仮称。老朽化が進んでおり、10月12日附で廃船認許。1930年(昭和5年)2月13日、売却。 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 駆逐艦長 (兼)粟屋雅三 大尉:1906年7月16日