语言
没有数据
通知
无通知
調音方法 歯茎硬口蓋音(はぐきこうこうがいおん・しけいこうこうがいおん、英: alveolo-palatal /alveopalatal)は、歯茎から硬口蓋にかけての広い範囲で舌を接近ないし密着させることにより調音される子音。前部硬口蓋音(ぜんぶこうこうがいおん、英: prepalatal)ともいう。
歯茎吸着音(はぐききゅうちゃくおん)は、子音のひとつ。 国際音声記号では感嘆符[ǃ]で表わされる。かつては「c」を縦に伸ばした[ʗ]が用いられていたが、1989年に取り消された。 歯茎吸着音の発音は歯吸着音のものに類似しているが、舌尖(舌端でなく)を歯茎の後部に接触させることで閉鎖を作る。
の歯の間の閉鎖を解放することで空気が急に口に入って吸着音が生成される。 言語音以外では、英語で「tsk tsk」と書かれる、不満を表す舌打ちに用いられる。 「歯吸着音」という名称はあまり正確でなく、実際には舌は上前歯および歯茎全体と接触する。 歯吸着音は本質的に軟口蓋音または口蓋垂音との二重調音であ
調音部位 唇音 両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 硬口蓋音(こうこうがいおん、英:
歯茎側面吸着音(しけいそくめんきゅうちゃくおん)は、子音のひとつ。 国際音声記号では双柱[ǁ]で表わされる。かつては[ʖ]が用いられていたが、1989年に取り消された。 歯茎側面吸着音の発音は歯吸着音のものに類似しているが、舌の側面の、奥歯に接している部分を下げることで開放する。
つおん)とは子音の種類の一つ。舌尖が下歯茎についたまま盛り上がった舌端と歯茎から硬口蓋にわたる範囲で隙間を作って起こる摩擦の音。国際音声字母では [ɕ] と書く。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 舌端と歯茎・硬口蓋による歯茎硬口蓋音。
有声歯茎硬口蓋摩擦音(ゆうせいしけいこうこうがいまさつおん)とは子音の種類の一つ。舌尖が下歯茎についたまま盛り上がった舌端と上歯茎から硬口蓋にわたる範囲で隙間を作って起こる摩擦の音。国際音声字母では [ʑ] と書く。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音位置
声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 舌端と歯茎・硬口蓋による歯茎硬口蓋音。 調音方法 口腔内の気流 - 舌の中央を気流が通る中線音 調音器官の接近度 - 完全な閉鎖をゆっくりと開放することによって隙間から起こる摩擦を伴う破裂音(破擦音)。 口蓋帆の位置 - 口蓋帆を持ち上げて鼻腔への通路を塞いだ口音。