语言
没有数据
通知
无通知
調音部位 唇音 両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 硬口蓋音(こうこうがいおん、英:
軟口蓋入破音(なんこうがいにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。軟口蓋と後舌面で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に軟口蓋と後舌面を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ɠ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。
口蓋垂入破音(こうがいすいにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋の後端で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に後舌と軟口蓋の後端を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ʛ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。
⇒ こうこうがい(硬口蓋)
口蓋の前半の部分。 強く厚い粘膜に覆われ, 裏側に骨があってかたい。
れる。 日本語の「に」および「にゃ」「にゅ」「にょ」の頭子音に表れることがある。ただし、日本語の「に」等は口蓋化した歯茎鼻音の[nʲi]や、歯茎硬口蓋鼻音の[ɲ̟i]が一般的である。これらの子音を表記するのに[ɲ]の記号が使われることがあるが、国際音声記号と同じ使い方ではない。
口蓋帆の位置 - 口蓋帆を持ち上げて鼻腔への通路を塞いだ口音。 ハンガリー語:tyúk [c͡çuːk] 「雌鶏」 朝鮮語:켜다 / kyeoda [c͡çɘː.dɐ] 「灯す」/i/と/j/の前の/kʰ/の異音。 ナバホ語:ashkii[aʃc͡çiː]
無声硬口蓋破裂音(むせい・こうこうがい・はれつおん)は、子音の種類の一つ。前舌と硬口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号では[c]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 前舌と硬口蓋による硬口蓋音。