矢倉 的日语查询结果
矢倉
やぐら
〔(8)が原義〕
(1)城や館の門の上, あるいは敷地内に設けた物見・防戦のための高楼。 近世の城郭では, 一層から四層の塗込造りの建物が多く, 城内の要所, 城壁や城門の上に設けた。
(2)木材などを高く組み上げて造った構造物。
「火の見~」
(3)歌舞伎・人形浄瑠璃・相撲・見世物などの興行場の入り口に高く組み上げた構築物。 江戸時代には官許の興行権の証であった。
(4)こたつの, 木で組んだ枠。 中に熱源を置き, 布団を支える。
「~炬燵(ゴタツ)」
(5)大型和船の上部構造物の総称。 本来, 戦国時代に発達した軍船の上部構造物のことだったが, 江戸時代では商船の上部構造物をも同様に呼んだ。
(6)「櫓投げ」の略。
(7)「櫓囲い」の略。
(8)矢など, 武器を納めておく倉。 また, 物品を収納する倉庫。
「物は~に積み満てて/宇津保(祭の使)」
~を上・げる
(1)櫓を造る。 櫓を設ける。
(2)(歌舞伎・人形浄瑠璃などの)一座を作って興行を始める。
日语词典