语言
没有数据
通知
无通知
色目(いろめ)とは十二単などにおける色の組み合わせをいう。衣を表裏に重ねるもの、複数の衣を重ねるもの、経糸と緯糸の違いによるものなどがある。代表的なものは表裏に重ねるものでこれをとくに襲の色目(かさねのいろめ)という。 平安時代中期には確立しており、源氏物語や枕草子に言及が見られる。 色目
色目人(しきもくじん)とは、中国の歴史上における人間集団の分類の一種で、元朝治下における西域(中央アジア・西アジア)諸国出身者を指したもの。色目人の語は、「諸色目人」の略で、さまざまな種目(諸色目)の人という意味。元朝においては支配階級である遊牧民出身のモンゴル人の下に色目
襲の色目(かさねのいろめ)は、女房装束の袿の重ね(五衣)に用いられた襲色目の一覧。 当時の絹は非常に薄く裏地の色が表によく透けるため、独特の美しい色調が現れる。 一覧の見方は、各小見出しごとに着用時期を、太字が名称を表し、一番上に重ねる衣から順に表(裏)の色を書いて行き最後が単(ひとえ)の色になる。
「目が明く藍色」(めがあくあいいろ)は、サカナクションの楽曲。2010年3月17日にリリースされたアルバム『kikUUiki』に収録されている。 本曲は4thアルバム『kikUUiki』のリード曲であり、アルバム発売1週間前の2010年3月10日に着うたフルが先行配信された。また、2018年発売のベ
(バンド) > スピッツの作品 > 色色衣 『色色衣』(いろいろごろも)は、日本のロックバンド・スピッツのスペシャル・アルバム。2004年3月17日にユニバーサルミュージックより発売。レーベルはユニバーサルJ。初回盤のみ3面デジパック仕様で、メンバーによる全曲解説書「『色色衣』リリース記念特別座談会」が封入されている。
※一※ (名)
〔梵 rūpa〕
助数詞。 いろの種類を数えるのに用いる。