语言
没有数据
通知
无通知
⇒ うんも(雲母)
アルカリ金属・アルカリ土類金属・鉄などとアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。 多くは単斜晶系, 六角板状の結晶。 薄くはがれ, 光沢がある。 白雲母・黒雲母・鱗(リン)雲母など二十数種がある。 各種岩石の造岩鉱物として広く存在する。 電気の絶縁材料, 保温・耐熱材料などに用いる。 きらら。 マイカ。 うんぼ。
「きらら(雲母)」に同じ。
〔きらきら光るので〕
に功を済(な)し難(がた)く、夙夜懈(しゅくやおこた)らず。力を南畝に竭(つ)くし以て能(よ)く里を為(つく)る。 官名を賜ひて富益邨と曰ふ。今を距たること百年なり。其の人皆逝(ゆ)き、子孫各繁(おのおの)を以て、祖先の功の没して伝はらず、万世の後に以て信なからんことを恐る。
⇒ しろうんも(白雲母)
アルミニウム・カリウムを含むケイ酸塩鉱物。 単斜晶系に属し, 板状・鱗片状結晶。 白色の真珠光沢があり, 薄くはがれる性質がある。 ペグマタイトや変成岩などに産し, 耐熱材・電気絶縁材などに用いられる。 はくうんも。
鉄雲母(てつうんも、Annite)は、雲母グループのフィロケイ酸塩鉱物。 化学組成は、KFe32+AlSi3O10(OH,F)2である。Fe2+ が Mg に置換した雲母が金雲母(phlogopite)で、金雲母と共に黒雲母の端成分である。 鉄雲母は、1868年のアメリカ合衆国マサチューセッツ州エセックス郡のアン岬で、初めて発見された。