语言
没有数据
通知
无通知
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 真砂町 真砂町(まさごちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。 1925年(大正14年)4月1日 - 南区築地の一部により、同区真砂町が成立。 1937年(昭和12年)10月1日 - 港区編入により、同区真砂町となる。 1973年(昭和48年)10月20日
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 砂田町 砂田町(すなだちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現行行政地名は砂田町1丁目から砂田町3丁目。住居表示未実施。 名古屋市中村区中央部に位置する。東は豊国通、西は長筬町、南は上石川町、北は香取町に接する。 下中村町の字砂田による。 1947年(昭和22年)9月1日
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 砂原町 砂原町(すなはらちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市西区北部に位置する。東は比良三丁目、西は玉池町、南は花原町、北は清里町に接する。 大字比良字砂原に由来する。 1962年(昭和37年)1月30日
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 高砂町 高砂町(たかさごちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。 1925年(大正14年)4月1日 - 南区築地の一部により、同区高砂町が成立。 1937年(昭和12年)10月1日 - 港区編入により、同区高砂町となる。 1973年(昭和48年)10月20日
西区 > 白菊町 白菊町(しらぎくちょう)は、愛知県名古屋市西区の地名。1丁目から6丁目があった。 名古屋市西区西部に位置した。 藤原師長の伝説に由来する地名であるという。枇杷島の町名の由来項も参考のこと。 1934年(昭和9年) 8月15日 - 西区東枇杷島町および枇杷島町の各一部により、同区白菊町として成立。
前身である光明寺町はその名の通り、同名の寺院に由来する町人町であった。また、石切町は南寺町とも称される地域であり、竹薮が開発され元治元年(1658年)に町家となった町であった。 明治4年 - 光明寺町および石切町を併せ、愛知郡白川町として成立。 1878年(明治11年)12月28日
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 南区 > 白雲町 白雲町(はくうんちょう)は、愛知県名古屋市南区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市南区東部に位置する。東は赤坪町、西は笠寺町、南は笠寺町・砂口町、北は弥生町・見晴町・若草町に接する。 法性寺の山号である「白雲山」に由来するという。
名古屋市 > 中区 > 白山町 白山町(はくさんちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 1878年(明治11年)12月20日 - 鉄砲横町・院下小路・地方小路・平筒小路および愛知郡千種村の一部により、名古屋区白山町として成立。鉄砲横町は名古屋村、地方小路・院下小路・手筒小路は名古屋新田に属していた。 1889年(明治22年)10月1日