语言
没有数据
通知
无通知
中ノ島(なかのしま)は高知県須崎市にある島である。 高知県中部・須崎市の南に細長く突き出た半島と架橋されている。中ノ島大橋は昭和57年1月開通。古くから漁業が盛んで、明治以降は大敷網(定置網)でブリなどを水揚げしていた。近年ではハマチ・タイ・カンパチなどの養殖が営まれている。 [市営バス]JR須崎駅→中ノ島(45分) [脚注の使い方]
森村(もりむら)は、高知県土佐郡にあった村。現在の土佐町の東半(田井を除く)にあたる。 山岳:東門山、能谷山、岩躑躅山、笹ヶ峰 河川:吉野川、伊勢川川、地蔵寺川、瀬戸川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、柚木村・南川村・和田村・境村・南泉村・宮古野村・土居村・相川村・溜井村
地方債残高 普通会計分の地方債残高 7889億2800万円 上記普通会計以外の特別会計分の企業債(地方債残高) 547億4000万円 一部事務組合分の地方債 208億9700万円 第3セクター等の地方債(債務保証等にかかわる債務残高等) 214億3200万円 地方債等の合計 8859億9700万円
町村制の施行により、土居村・僧津村の区域をもって発足。 1954年(昭和29年)8月1日 - 安芸町・伊尾木村・川北村・東川村・畑山村・井ノ口村・赤野村と合併して安芸市が発足。同日土居村廃止。 安芸城 五藤正形(貴族院多額納税者議員) 藤戸達吾 角川日本地名大辞典 39 高知県 高知県の廃止市町村一覧
1956年(昭和31年)9月30日 - 後免町・上倉村・瓶岩村・久礼田村・国府村と合併し、改めて後免町が発足。同日長岡村廃止。 日本国有鉄道 土讃線 土佐長岡駅 - 後免駅 土佐電気鉄道(現・とさでん交通) 後免線 小篭通停留場 現在は後免駅に土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)が乗り入れるが、当時は未開業。 角川日本地名大辞典
河川:四万十川、久保川 1889年(明治22年)3月4日 - 前年の町村制の施行により、四手村・轟村・窪川村・小野村・津賀村・大井川村・茅吹手村・浦越村・黒川村・野々川村・大道村・細々村の区域をもって西上山村が発足。 1890年(明治23年)9月11日雨台風に伴う未曽有の大洪水が発生し。田畑や家屋、人畜に多大な被害をもたらす。
立田村(たつたむら)は、かつて愛知県海部郡にあった村である。村の西側を木曽三川の木曽川と長良川が流れ、三重県・岐阜県と接していた。特産品としてレンコンがあった。 1906年(明治39年)、海西郡の早尾村、五会村、立和村、川治村、六ツ和村の一部が合併して海西郡立
野田村(のだむら)は、愛知県渥美郡にあった村である。現在の田原市の一部に該当する。 渥美半島の村であり、三河湾に面する。港として馬草港がある。 江戸時代末期、この地域は田原藩領、寺社領などであった。 1878年(明治11年) - 上野田村と下野田村が合併し、野田村となる。 1889年(明治22年)10月1日