语言
没有数据
通知
无通知
腰から下にまとう衣服。
⇒ もこし(裳階)
仏堂・塔などで, 本来の屋根の下につけた差しかけの屋根。 法隆寺の金堂・塔, 薬師寺の塔などに見られる。 雨打(ユタ)。 裳階(シヨウカイ)。
〔上半身に着る「衣」と下半身に着る「裳」の意〕
平安時代, 公家の女子が成人したしるしとして, 初めて裳を着ける儀式。 男子の元服に当たる。 一二歳から一四歳の頃, 婚儀以前に行うのが習わしであった。 吉日を選んで尊長者が腰の紐(ヒモ)を結び, 髪を垂れ髪から結い髪に改めた。
(1)虹のように美しい裳(モ)。
襟裳国定公園の中核を成す観光地となっている。 風が強いことで知られる。風速が計測できる全国900以上の山岳を除くアメダス地点で、年平均風速が最も大きいのが襟裳岬の観測地点である。1981-2010年の年平均風速は8.2 m/s。風速10メートル以上の風の吹く日が年間270日以上ある。 岬上の襟裳岬