语言
没有数据
通知
无通知
岩波書店, ISBN 978-4000800686 . ^ a b c d e f 『漢字百科大事典』138頁 ^ 岩波書店時点編集部 編『四字熟語ひとくち話』岩波書店、2007年4月、106頁。 ^ 亀井孝ら『言語学大辞典』第6巻、三省堂、1996年、234頁。 佐藤喜代治
文の区切るところを誤る、いわゆる「ぎなた読み」のせいで三字熟語と誤解される表現がある。「風雲、急を告げる」における「風雲急」、「忙中、閑有り」における「忙中閑」などが挙げられる。「綺羅、星の如く」における「綺羅星」にいたっては、誤用が定着してこれを見出しとして収録する国語辞書も存在するという。
に存在し、全てを網羅するのは不可能であるので、収録語に偏りが生じているという批判もあった。この批判に対して、同辞典の編集部が後年著した『四字熟語ひとくち話』(岩波書店 2007年(平成19年))によると、どの語にもそれぞれにいくばくかの根拠があり、どこまでが四字熟語であるか「侃々諤々の論争」
xiēhòuyǔ)と称される。上述の例の場合、「看」と「瞧」をかけている。「塞翁失馬、因禍得福」(塞翁が馬、災い転じて福と成す)のように故事に由来するものは、上記の成語と重なる。日本語には馴染みないものがほとんどであるが、「井の中の蛙、大海知らず」「兎の逆立ち、耳が痛い」のように歇後語の影響を受けたと考えられる表現も散見する。
また、動作的な意味の単語は後ろに「する」に当たる接尾辞「하다」 [hada] を付けることで動詞化される。以下の例は後ろに「하다」が付きうる単語である。 支拂(지불) [t̟͡ɕibul] 「支払い」 上廻(상회) [saŋɦø] 「上回ること」 組立(조립) [ʨoɾip̚] 「組み立て」 取扱(취급)
中国で作り出され, 今日も用いられている表意文字。 原則として, 一字一音節で一語を表す。 殷墟から出土した紀元前一五世紀頃の甲骨文字が現存最古のもの。 日本に伝来した漢字としては, 一世紀頃の貨泉や委奴国王(ワノナノコクオウ)の金印などが古い。 現在, 中国・韓国・日本で使われている。 五万字ほど作られたが, 一時代で実際に使われたのは五千字程度。 日本で作った「働」「榊」「峠」などの国字も, 一般には含めていう。 本字。 真字。 真名(マナ)。 男文字。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 熟字訓 熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟
(1)日本語として使われる語のうち, 漢字音でよまれる語。 また, 漢字の熟語。 「火事(カジ)」「大根(ダイコン)」のように, 和語に当てた漢字を音読した和製の漢語もある。