语言
没有数据
通知
无通知
有声軟口蓋破裂音(ゆうせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つ。後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音。声帯振動を伴う。国際音声字母で[ɡ]と表記される。 [ɡ] は、厳密にいうと印刷においても ではなく筆記体に似た となり、Unicode 上でも音声記号と ASCII
(英語版)では、子音結合との間に以下のような対立する例がある。 k͡pu 「死ぬ」 kpu 「ひざまずく」 ただし、実際にはkとpが完全に同時に起きるわけではなく、閉鎖の開始も終了もkの方がpよりもわずかに早い。 また、舌背が少し奥へ動くため、しばしば吸着音と同様の内向的な気流が発生する。
無声硬口蓋破裂音(むせい・こうこうがい・はれつおん)は、子音の種類の一つ。前舌と硬口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号では[c]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 前舌と硬口蓋による硬口蓋音。
無声口蓋垂破裂音(むせい・こうがいすい・はれつおん)は子音の種類の一つ。後舌と軟口蓋の後端で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号で[q]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴わない無声音。 調音 調音位置 - 後舌と口蓋垂に至る軟口蓋の端よる口蓋垂音。
有声両唇軟口蓋破裂音(ゆうせいりょうしんなんこうがいはれつおん)は、有声両唇破裂音[b]と有声軟口蓋破裂音[ɡ]の二重調音で、国際音声記号では[ɡ͡b]と書かれる。 [k͡p]や[ɡ͡b]のような両唇軟口蓋音は代表的な二重調音であり、西アフリカおよび北部中央アフリカの言語に一般的に見られ、またニュー
軟口蓋入破音(なんこうがいにゅうはおん)とは子音の類型の一つ。軟口蓋と後舌面で口腔を閉鎖すると同時に声門も閉鎖させた状態で、喉頭を下降させて声道内に気流を生じさせ、同時に軟口蓋と後舌面を開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母で[ɠ]と記述される。 気流の起こし手 - 非肺臓気流機構による外からの吸気。 発声 - 声帯の振動を伴った有声音。
有声軟口蓋破擦音(ゆうせい・なんこうがい・はさつおん)は、子音の種類の一つ。後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、開放すると同時に隙間から生じる息の摩擦を伴う音。国際音声記号では[ɡ͡ɣ]と表記される。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構によって生じる呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音部位 後舌面と軟口蓋による軟口蓋音。
有声口蓋垂破裂音(ゆうせい・こうがいすい・はれつおん)は子音の種類の一つ。後舌と軟口蓋の後端で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音。国際音声記号で[ɢ]と記述される。 気流の起こし手 - 肺臓気流機構からの呼気。 発声 - 声帯の振動を伴う有声音。 調音 調音位置 - 後舌と口蓋垂に至る軟口蓋の端よる口蓋垂音。