语言
没有数据
通知
无通知
コウノトリ目サギ科の鳥の総称。 細く長い首・くちばし・脚をもち, 水辺で魚・カエル・カニ・貝・昆虫などを餌(エサ)として生活する。 アオサギ・シラサギ類・ササゴイ・ゴイサギ・ヨシゴイなど種類が多く, 世界各地に分布。
(1)スズメ目カラス科の鳥のうち, 大形でくちばしが大きく, 全体に黒色のものをいう。 日本ではハシブトガラスとハシボソガラスが全国に普通。 全長50~60センチメートルで, 羽には光沢がある。 田園や人家近くにすみ, 雑食性で何でも食べる。 古くから, 神意を伝える霊鳥とされたが, 現在は凶兆を告げる鳥と考えられることが多い。
シラサギ。
コウノトリ目サギ科の鳥のうち, 全身白色のものの総称。 日本では普通, ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギをさす。 はくろ。
コウノトリ目トキ科の鳥。 学名ニッポニア-ニッポン。 全長約75センチメートル。 全身が白色の羽毛に覆われ, 後頭部に長い冠羽がある。 翼や尾羽は淡紅色(鴇色)を呈し, 顔の裸出部と脚は赤色。 繁殖期には羽色が灰色となる。 黒く長いくちばしは下方に湾曲する。 日本では1981年(昭和56)に野生種は絶滅し, 現在, 中国陝西(センセイ)省で繁殖が確認されているのみ。 特別天然記念物および国際保護鳥。 朱鷺(シユロ)。
鳥トキの異名。
。ただし、代わりに小学生の少年少女が舞う「小鷺踊り」が奉納されている。 秋田県潟上市(旧飯田川町)で行われる。藩主佐竹義隆が創建した下虻川神明社に遡源するといわれるものを、1984年(昭和59年)に観光振興のために復興したものである。 1968年(昭和43年)から浅草観光連盟が東京100年記念行事と
丞が踊ったものである。この菊之丞の『鷺娘』は初演以降、興行で取り上げられる事がなく振付けも絶えていたが、明治19年(1886年)の新富座で『月雪花三組杯觴』(つきゆきはなみつぐみさかづき)の雪の部に、九代目市川團十郎が初代花柳壽輔の振付けで復活し、のちに明治25年(1892年)の歌舞伎座でも『鷺娘』