语言
没有数据
通知
无通知
母:政姫(家女房) 正室:瑞應院 - 松平綱昌の娘 生母不明の子女 男子:烏丸尹光 男子:日野資総 男子:勘解由小路資望 五男:裏松光世(1736-1804) - 裏松益光の養子 男子:日野資枝(1737-1801) - 日野資時の養子 女子:烏丸光胤室 女子:松平定賢継室 養子 男子:烏丸光胤(1721-1780)
日記(宝暦8年7月24日条)に竹内式部との関係を理由に謹慎処分を命じられた烏丸光胤らが桃園天皇に直訴するために作成した連名の内奏(「烏丸光胤等連署内奏書」)が引用されており、その中に朝廷の実権を掌握している摂家を排除して天皇に実権を取り戻すための具体的な方策が提案されていたことを指摘し、竹内式部門下
とよみつ、永和4年/天授4年(1378年) - 正長2年2月18日(1429年3月23日))は、室町時代の公卿。正二位権中納言(没後、従一位内大臣を贈位贈官)。裏松資康の次男。烏丸資任の父。烏丸家の祖。 烏丸通沿いに屋敷があったことから、「烏丸」と称する。侍従・蔵人頭・左大弁を歴任後、応永15年(14
京都市を南北にはしる道路。 JR 京都駅から北大路通りまでをいい, 昔の烏丸(カラスマル)小路に相当する。 烏丸通り。
姓氏の一。 藤原北家の一流, 日野家の一門。 日野権大納言資康の子豊光を祖とする。
「烏丸小路」の略。 東洞院(トウイン)大路と西洞院大路の間にあり, 現在の烏丸(カラスマ)通りとほぼ同じ。
漢代, 中国北辺にいたモンゴル系の遊牧民族。 東胡の一派で, 匈奴(キヨウド)に服属。 のち後漢に帰し, 後漢末に強盛となった。 207年, 魏(ギ)の曹操(ソウソウ)に大敗。
烏丸通(からすまどおり)は京都市の主要な南北の通りのひとつ。本来は「からすまる」と読まれたが、撥音便化を経て音が脱落し、現在は「からすま」と読む(からすまるどほり→からすまんどおり→からすまどおり)。「烏丸家」という公家もあるが、こちらは「からすまるけ」と読む。