语言
没有数据
通知
无通知
り混ぜるなどのかたちで残されている。 また源氏絵は扇に描く絵の題材にもなった。現在大阪四天王寺をはじめとする諸所に蔵される扇面法華経冊子(12世紀ごろ)のなかには、源氏絵を描いたものがあるのではないかといわれているが、明確な記録や作例としては中世以降のものがある。上で取り
絵詞』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』(いずれも国宝)とともに日本四大絵巻と称される。なお、日本四大絵巻には鳥獣人物戯画の代わりに『粉河寺縁起絵巻』をあげる見解も存在する。 本来は源氏物語の54帖全体について作成されたと考えられている。各帖より1ないし3場面を選んで絵画化し、その絵
女五の宮(おんなごのみや) 雅遠の母親。 藤原艶子(ふじわらのつやこ)/韓藍(からあい) 二条中納言家の中の君。詞子の異母妹で、詞子に呪いをかけた韓藍の女の娘。韓藍の女の呪いを避けるため、今は詞子と立場を入れ替え、前の中務卿宮(なかつかさきょうのみや)の孫娘として扱わ
(1)源(ミナモト)姓の氏族の称。 814年嵯峨天皇が皇子に賜って臣下としたのに始まる。 特に, 清和源氏・村上源氏・宇多源氏・花山源氏が著名。 源家。
された『源氏物語』の版本である。江戸時代には多くの『源氏物語』の版本が出版されたが、『絵入源氏物語』は『源氏物語』の版本としては最も早い時期に出され、広く流布したものである。 それまでの『源氏物語』は平安時代に成立して以後、すべて写本の形で存在しており、1冊ずつ人の手で写さなければ
絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、紙もしくは絹を水平方向につないで、長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。 現存する最古の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』とされ、
物語」や、その流れを汲む「擬古物語」には、複数の巻から構成される長編物語がいくつか存在するが、『落窪物語』、『浜松中納言物語』、『夜半の寝覚』、『狭衣物語』、『住吉物語』、『わが身にたどる姫君』、『夢の通ひ路物語』、『松陰中納言物語』、『恋路ゆかしき大将』のようにその多くは各巻が単に「一の巻」・「
源氏物語60巻説(げんじものがたりろくじっかんせつ)または源氏物語60帖説(げんじものがたりろくじゅうじょうせつ)とは、「源氏物語が全部で60巻から構成される。」とする説である。 源氏物語は、現在一般的には「全部で54の巻から構成されている」とされている。これに対して古くは37巻、あるいは28巻などとする数え方も存在したが