语言
没有数据
通知
无通知
志水池町は、明治11年に杉出町と併せて清水町となった。この清水町は、「きよみずまち」とも呼ばれた(『明治15年字名調』)。そして1921年(大正10年)に、名古屋市東区清水町、北清水町となった。この志水池町のあった清水の大坂は、名鉄瀬戸線清水駅の東側から、南に向かって上り、空港線(国道41号)を西に渡って、再び南へ清水口交差点西側に上る坂として現在も残っている。
扇川 鳴海町の小字名「大清水」による。かつては「田楽ヶ窪(でんがくがくぼ)」とも呼ばれていたのだという。『尾張旧廻記』の田楽ヶ窪の項には「其所に清水の出るといへり」とあり、字義通り山の中で清水が湧き出ていたのだという。 2003年(平成15年)9月27日 -
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 大清水町 大清水町(おおしみずちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 1934年(昭和9年)6月1日 - 中区御器所町の一部により、同区大清水町として成立。 1944年(昭和19年)2月11日 - 昭和区成立に伴い、同区大清水町となる。 1946年(昭和21年)4月15日
桜田貝塚(貝塚町遺跡) - 南区見晴町・貝塚町・呼続町ほか。出土した魚形土器は名古屋市指定有形文化財。 桜本町遺跡 - 南区霞町・桜本町・扇田町ほか。 下新町遺跡 - 南区笠寺町。 曽池遺跡 - 南区呼続・曽池町ほか。 東郷梅遺跡 - 南区桜台。 本城町遺跡 - 南区本城町。 見晴台遺跡 - 南区見晴町・弥生町ほか。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 千種区 > 若水 若水(わかみず)は、愛知県名古屋市千種区の地名。現行行政地名は若水一丁目から若水三丁目および若水町。住居表示実施(若水町は未実施)。 名古屋市千種区西部に位置する。西は神田町・仲田一丁目、南は高見一丁目、北は北千種一丁目・同三丁目に接する。 1933年(昭和8年)8月15日
金山 日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 熱田区 > 金山 金山(かなやま)は、愛知県名古屋市中区と熱田区にまたがる地名。現行行政地名は金山一丁目〜五丁目および金山町一丁目〜二丁目。住居表示実施済み。 名古屋市中区の南端、熱田区の北端に位置する。地名の由来となった金山神社がある金山駅南口側は、金山
学校法人南山学園の名称は南山に由来し、読み方を「なんざん」としたのは、その語感と中国の詩経などにある「南山」に繁栄の意図を込めたからとされている。 マンションやビルの一部では「なんざん」と読むものもあるが、地名としては「みなみやま」と読む。 昭和美術館 カトリック南山教会
北区 > 山田・山田町 山田(やまだ)は、愛知県名古屋市北区にある町名。現行行政地名は山田一丁目から山田四丁目と山田町3丁目及び山田町4丁目。住居表示は山田一丁目から山田四丁目が実施済み、山田町3丁目及び山田町4丁目が未実施。 名古屋市北区の南東部に位置し、山田一丁目の北西に山田二丁目、北東に山田町