语言
没有数据
通知
无通知
浅指屈筋(せんしくっきん、flexor digitorum superficialis muscle)は人間の上肢の筋肉で第2〜5指PIP関節の屈曲、手関節の掌屈を行う。 上腕尺骨頭(上腕骨内側上顆、尺骨粗面の内側),橈骨頭(橈骨の上方前方)から起こり、第2〜5指中節骨底で停止する。 なお,停止部は2つに分かれ中節骨底の掌面につく.
伸筋側の痛みがそこを揉んだり押したりしてもなかなか改善しないのは、屈筋側に原因があるためで、揉んだり押したりせず原因となっている拘縮した屈筋をゆるめることが痛みの改善において重要である。 ^ a b c 屈筋 柔整ナビ、2023年9月28日閲覧。 筋肉 伸筋 表示 編集 表示 編集
体肢筋 > 上肢の筋 > 前腕筋 > 屈筋群 > 長母指屈筋 長母指屈筋(ちょうぼしくっきん、flexor pollicis longus muscle)は人間の上肢の筋肉で母指IP関節、MP関節の屈曲を行う。 橈骨前面、前腕骨間膜から起こり、母指末節骨底で停止する。
深頸筋(しんけいきん)は頸部の筋肉のうち、浅頸筋の下層にある筋肉の総称。 深頸筋は後頸筋とも呼ばれ、頸椎の前面と側面を縦走しながら後頭骨から上位肋骨にかけて構成している筋群である。 深頸筋に属する筋は、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、最小斜角筋、椎前筋(頭長筋、頸長筋、前頭直筋)である。 首 解剖学(口腔解剖学)/人間の筋肉の一覧
母指球筋(ぼしきゅうきん、英: Thenar muscles))は、手の親指の付け根のふくらみ(母指球)を構成する4つの筋肉の総称である。4つの筋肉とはすなわち、短母指外転筋、短母指屈筋、母指対立筋、母指内転筋のことである。その神経支配などの違いから母指内転筋を母指球筋に含めないことがあるが、ここでは4つまとめて記載する。
小指球筋(hypothenar muscles)とは、掌の第5指の付けて付近に位置する、小指球(Hypothenar eminence)と呼ばれる部分に存在する4つの筋肉の総称である。 小指球筋は手内筋に分類される筋肉のうちの一部である。4つの小指球筋は全て尺骨神経による支配を受けている。その4つの筋肉は以下の通りである。
短橈側手根伸筋とともに上腕骨外側上顆および前腕筋膜から起こる。前腕の筋面下部では筋腹が4本の腱に分かれ伸筋支帯の下の第4管を通って手背に出る。 第2〜第5指の背側で指背腱膜に移り、腱の末端は基節骨の底で3つに分かれ、中央のものは第2〜5指中節骨底、両側のものは末節骨の底につく。 血管支配は、後骨間膜動脈が支配する。
骨格筋 > 体肢筋 > 上肢の筋 > 前腕筋 > 伸筋群 > 示指伸筋 示指伸筋(じししんきん・しししんきん、extensor indicis muscle)は人間の上肢の筋肉で示指の伸展、手関節の背屈を行う。 尺骨後下部、前腕骨間膜から起こり、第2指指背腱膜で停止する。