语言
没有数据
通知
无通知
巻き上げた簾(スダレ)を掛けて置くかぎ形の金物。
つりばり。
〔「はり(針)」と同源〕
(1)先が曲がった金属製・木製の器具。 物を掛けたり, とめたりするのに用いる。
タツノオトシゴの異名。
(1)〔seahorse〕
中国の戦国時代から漢代にかけて, 主として革帯を締めるために用いられた金具。 青銅製・鉄製が多いが, 骨・玉製のものもある。 中国・朝鮮のほか, 日本でも岡山県下榊山古墳から出土している。
線虫綱円虫目鉤虫科の寄生虫の総称。 糸屑状で長さ1センチメートル内外。 幼虫は土中にすみ, 口あるいは皮膚からヒトの体内に侵入し, 成虫は小腸上部に寄生して吸血する。 貧血・消化器障害などの症状を起こす。 熱帯・亜熱帯に分布し, 日本では太平洋側に多い。 イヌ・キツネなどに寄生する種類もある。 十二指腸虫。