浮く 的日语查询结果
浮く
うく
※一※ (動カ五[四])
(1)液体の中に沈んでいた物が上昇して, 液面に達する。 また, 物が沈まないで液面に留まっている。
「魚が~・いた」「木は水に~・く」
(2)物が地面などから離れて上昇し, 空中にある。
「体が宙に~・く」「空に~・く雲」
(3)内部にあった物が表面に現れる。
「脂が顔に~・く」
(4)しっかり固定せず, ぐらぐらする。
「釘(クギ)が~・く」「歯が~・く」
(5)基盤を失って, 遊離した存在となる。
「大衆から~・いた存在」
(6)心が晴れ晴れとする。
「~・かない顔」「気ガ~・ク/ヘボン」
(7)軽薄である。 ふまじめである。
「~・いた気持ちでは合格できない」
(8)予定より少ない費用・時間ですみ, 余りが出る。
「旅費が~・いた」
(9)根拠がなく, 事実から離れている。
「口にまかせて言ひちらすは, やがて~・きたることと聞こゆ/徒然 73」
‖可能‖ うける
※二※ (動カ下二)
(1)水面・空中などに浮かばせる。 浮かせる。
「泊瀬の川に船~・けて/万葉 79」「(燕ガ)尾~・けてめぐるに/竹取」
(2)表面にあらわす。 浮かべる。
「女君, 涙を一目~・けて/源氏(須磨)」
︱慣用︱ 宙に~・歯が~/熱に浮かされる
浮きつ沈みつ
⇒ 浮(ウ)きぬ沈みぬ
浮きぬ沈みぬ
〔「ぬ」は完了の助動詞〕
浮いたり沈んだりして。
「みな紅の扇の日いだしたるが, 白波の上にただよひ, ~ゆられければ/平家 11」
日语词典