语言
没有数据
通知
无通知
横断歩道がないため横断指導線による歩行者横断帯が往線・復線にそれぞれ2箇所ある。 湯の川行電車は通常ここで乗務員の交代を行う。 駒場車庫前停留場のホームと歩道をつなぐ横断指導線(2017年4月撮影)。画面左端は営業所の操車室。 駒場車庫前停留場の渡り線(2017年5月撮影)。
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
世安車庫前停留場(よやすしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 専用軌道上の相対式2面2線であった。 熊本電軌時代からの川尻線専用電車車庫及び変電施設を併せ持っていた。 1926年(大正15年)10月12日 熊本電気軌道が世安橋 -
「ていしゃじょう(停車場)」に同じ。
駅の古い言い方。 ていしゃば。
上塩屋停留場(かみしおやていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。 1912年(大正元年)12月1日:鹿児島電気軌道により設置される。 1928年(昭和3年)7月1日:鹿児島市電気局(現・鹿児島市交通局)に移管。
上一万停留場(かみいちまんていりゅうじょう)は、愛媛県松山市勝山町2丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は16。 相対式2面2線で、上下線とも安全地帯付。 地下道、または横断歩道を通ってのりばへと向かう。 かつては、警察署前側に渡り線があったが、2000年代に入って撤去された。 スーパーABC上一万店
長崎みなとメディカルセンターの最寄り停留場である。 当停留場は1916年(大正5年)に出師橋停留場(すいしばしていりゅうじょう)として開業した。「出師橋」はかつて当地に架かっていた橋の名前で、日露戦争の際に兵士が出征した地であることからその名が付けられた。停留場は太平