语言
没有数据
通知
无通知
鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)は、宮城県登米市豊里町にある洗堰である。脇谷洗堰と共に北上川と旧北上川を分流する施設である。1932年(昭和7年)に竣功した。日本の分水堰技術黎明期に建設された希少な土木施設であることから、2004年(平成16年)に北上川分流施設群の一つとして土木学会選奨土木遺産に認定
富田堰(とみたせぎ)は、長野県安曇野市穂高を流れる用水路の事である。 拾ヶ堰から取水している。起点は、安曇野市穂高西原である。 1920年 - 富田堰完成(現在の位置よりも100m南に取水口を設置) 2000年 - 取水場所を現在の場所へ変更。 穂高自動車学校株式会社 烏川(自動車学校を過ぎると烏川の下を潜り向かい岸へ出てくる)
1679年(延宝7年) - 現在の堰のかたちに改修。 1796年(寛政8年) - 8月、渇水となったので奈良井川からの水揚げを要請。 1937年(昭和12年)頃 - 勘左衛門堰の改良工事の時契約をして同堰から毎秒7立方米の水量を新田堰の水門へ引くことになる。(東沢線:1200m) 安曇野市豊科字成相 安曇野市豊科字新田
堰(せき)は一般に、水をせき止めて用水を取り入れる目的で河川や湖沼に設けられる構造物や、水路の水位・流量を調節するために造った構造物を指す。また、そこから取り入れた用水を流すために人工的に造った用水路のことを言い、この場合には「せぎ」と読む。和田堰もその1つである。 アルピコ交通(通称・松本電鉄)上高地線とは、分岐した水
「いせき(堰)」に同じ。
〔動詞「塞(セ)く」の連用形から〕
水をよそに引いたり, 水量を調節するために, 川水をせき止めた所。 い。 井手。 せき。
づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。 サラダ街道という観光道路や特産の下原スイカ(しもはらスイカ)で有名。町のキャッチフレーズは「河岸段丘に味なまち」。 1874年に上波多村、下波多村、三溝村が合併し波多村となっていた。しかし1930年ころから生じた上水道敷設問題での村内の