语言
没有数据
通知
无通知
氷がとけること。
(1)とけること。 とかすこと。
春, 川や海などにはりつめていた氷がとけること。 また, とけて塊となった氷。 ﹝季﹞春。
氷がとけるように, 疑いやうらみの気持ちなどがなくなること。
(1)陸上に堆積した越年性の巨大な氷体で, 重力によって流動するもの。 南極やグリーンランドをおおう大陸氷河(氷床)と, アルプスやヒマラヤなどの雪線より高いところにある万年雪が圧縮されて固い氷となり低地へ徐々に流れ出す山岳氷河とがある。 グレーシャー。
融解熱(ゆうかいねつ)は一定の量の物質が固体から液体に相転移する時に必要な熱量(潜熱)である。凝固熱と等しい。 単位はJ/gまたはJ/molである。ジュールについては、主にkJ として用いることが多い。 氷の融解熱は333.6 kJ/kgである。これは、0℃の氷1kgを水にするときには、333.6
タスマン氷河(タスマンひょうが、英語: Tasman Glacier)は、ニュージーランドの南島にあるサザン・アルプス山脈からマッケンジー盆地に向かって南や東に流れる氷河の中で最大のもので、ニュージーランド最長の氷河である。 この氷河は、長さ27キロメートル、幅は4キロメートルもあり、全体がアオラ
000m地点に位置する谷氷河である。主中央衝上断層(英語版)の北に位置し、基岩は花崗岩、柘榴石の雲母を含む結晶片岩、水晶の黒雲母を含む結晶片岩、藍晶石を含む結晶片岩、眼球片麻岩、縞状眼球片麻岩からなる。 崩壊する末端部では一部が溶融して氷河上湖(英語版)となり、末端部中央は氷河上湖で満たされること