语言
没有数据
通知
无通知
送仏偈(そうぶつげ)は、勤行 (浄土宗)で仏を本国に送るための偈文である。最後に五体投地がなされる場合もある。 請仏膸縁還本国(しょうぶつずいえんげんぽんごく) 普散香華心送仏(ふさんこうけしんそうぶつ) 願仏慈心遙護念(がんぶつじしんようごねん) 同生相勧尽須来(どうしょうそうかんじんしゅらい)
が融合した「念仏禅」が主流となる(この「念仏禅」は念仏と禅が完全に融合したものではなく、「僧侶や知識人は禅であるが、禅は難しいので、禅がわかる能力のなさそうな庶民には念仏をすすめる」というものであった)。 法然は、『選択本願念仏集』において「廬山慧遠法師慈愍三蔵道綽善導等是也」と述べ、中国浄土教を「
〔梵 gāthā の音訳「偈陀(ゲダ)」の略〕
(1)固く信じて疑わない心。 行動の基礎となる態度。
〔仏〕
蔵」で「諸悪莫作」の巻を設けてこの教えについて詳細に述べている。 諸悪莫作(しょあくまくさ) ― もろもろの悪を作すこと莫(な)く 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) ― もろもろの善を行い 自浄其意(じじょうごい) ― 自ら其の意(こころ)を浄くす 是諸仏教(ぜしょぶっきょう) ― 是がもろもろの仏の教えなり
〔「なつねんぶつ」とも〕
信仰心がないのに, 念仏のまねごとをすること。 また, その念仏。 空念誦(ソラネンジユ)。