语言
没有数据
通知
无通知
「東京名所図会」 大判揃物 ※明治元年 「東京十二景」 大判 ※四代目国政との合作、明治元年 「東京築地ホテル館」 ※明治2年(1869年) 「東京築地鉄砲洲景」 ※明治2年 「東京高輪鉄道蒸気車走行之全図」 ※明治3年2月 「現如上人北海道巡教之図」 大判18枚揃 ※三代目広重らとの合作、明治4年 「上州富岡製糸場之図」 大判3枚続 ※明治5年
「東京名所 室町三井富士遠景」 大判3枚続 GAS MUSEUM がす資料館、早稲田大学図書館、逓信総合博物館など所蔵 明治7年(1874年) 「新富座本普請落成夜劇場看客群集図」 大判3枚続 GAS MUSEUM がす資料館所蔵 明治11年(1878年) 「中宵宮五人侠客」 大判6枚揃 明治12年(1879年)
「仮名手本忠臣蔵・六段目」 フェレンツ・ホップ東洋美術館所蔵 「仮名手本忠臣蔵・七段目」 フェレンツ・ホップ東洋美術館所蔵 「大星十八ヶ条申開」 フェレンツ・ホップ東洋美術館所蔵 「勧進大相撲土俵入之図」 大判3枚続 「富士之裾野巻狩之図」 大判3枚続 ※嘉永2年 「室町の雪」 大判3枚続 ※嘉永5年
三代目 歌川 広重(さんだいめ うたがわ ひろしげ、天保13年〈1842年〉 - 明治27年〈1894年〉3月28日)とは、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師。 初代歌川広重の門人。姓は後藤、後に安藤を称し、幼名は寅吉といい、後に寅次郎。俗称安藤徳兵衛。一立斎と号す。父は深川で船大工をしていた。
二代目 歌川 豊国(うたがわ とよくに、生没年不詳 )とは、江戸時代の浮世絵師。 初代歌川豊国の門人。名は源蔵、一陽斎(文政11 - 12年)、一暎斎(文政11年頃以降)、後素亭(文政11年頃 - 天保5年)、満穂庵、また一龍斎と号す。文政の初め頃、初代豊国
年は不明だが、明治14年(1881年)3月出版の『浮世画手本』には「故人」とあるので、これよりさほど遡らぬ時期に没していたのがうかがえる。 『江戸名所古跡物語』1冊 合巻 ※自画作、表紙に「胡蝶園作」、「春升画」。序文に「天保十六巳立春」とあるが、天保15年12月2日には弘化に改元しているので、それ
「松栄千代田神徳」 大判錦絵3枚続 ※明治11年6月、東京新富座『松栄千代田神徳』より 「芝公園地丸山御遊覧之図」 大判3錦絵枚続 ※明治13年(1880年) 「新吉原娼妓黴毒病院検査之図」 大判錦絵3枚続 ※明治16年(1883年) 「梅ケ谷藤太郎」 大判錦絵3枚続 ※明治17年 「千住大橋吾妻橋洪水落橋之図」 大判錦絵3枚続 都立図書館所蔵 ※明治18年
大修館書店、1982年 ※37頁「国政五代」及び42頁「小国政」の項 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 悳俊彦「残照の中の浮世絵師達 江戸っ子を自認した町絵師・竹内柳蛙」 国際浮世絵学会『浮世絵芸術』144号所収、2001年[1] [脚注の使い方] ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻、42頁(小国政の項)。