语言
没有数据
通知
无通知
〔「かには」の転〕
(1)カバノキ科の植物の総称。 かんば。
カバザクラ, 一説に, シラカバの古名。 上代には, 舟に巻いたり器に張ったりした, その樹皮。
⇒ しらかば(白樺)
文学・美術雑誌。 1910年(明治43)~23年(大正12)。 武者小路実篤・志賀直哉・里見弴・有島武郎らが同人。 文学・美術にわたる各人の個性を生かした仕事を掲載。 大正文壇の核の一つ。
(1)カバノキ科の落葉高木。 山地の日当たりのよい場所に生える。 樹皮は白く, 薄くはげる。 葉は三角状卵形。 雌雄同株。 春, 葉より先に, 枝先から雄花穂を垂らし, 短枝の先に雌花穂を上向きにつける。 材は細工物などに用いる。 カンバ。 カバ。 シロザクラ。 シラカンバ。 古名カニワ。
樺島大橋・中島・大漁橋 樺島灯台 オオウナギの井戸と水槽 [脚注の使い方] ^ a b c d 長崎学5, p. 125. ^ 長崎県西彼杵郡 編『西彼杵郡現勢一班』樺島村現勢概要 「十二、町村沿革ノ大要」(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ 野母崎町の概要・紹介 野母崎町ホームページ(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
樺太では樺太庁はアイヌ(樺太アイヌは当初は樺太土人とされていたが、1932年1月に戸籍法上は内地人となった)を除く樺太先住民(ウィルタ、ニヴフなど)はオタスの杜に集住し戸籍法上は樺太土人と扱って内地人と区別されていたが、日本国籍を付与していた。樺太の先住民は南樺太