语言
没有数据
通知
无通知
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 木挽町 木挽町(こびきちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった地名。現在の丸の内一丁目・錦一丁目・栄一丁目の一部に相当する。1丁目から8丁目が設定されていた。 名古屋市中区西端部の堀川左岸に位置していた。東は上園町1丁目・和泉町1丁目・皆戸町1・2丁目・車
愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 手木町 手木町(てこまち)は、愛知県名古屋市西区の地名。 東は堀川、西は吹出町1丁目、南は前ノ川町4丁目、北は深井町に接する。 てこに由来する地名で、土工・木工が多く居住したことによるという。 明治初年 - 御手木町を改称し、手木町となる。 1878年(明治11年)12月28日
名古屋市 > 中区 > 材木町 材木町(ざいもくちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 明治4年 - 愛知郡上材木町を改称し、材木町となる。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区材木町となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行に伴い、名古屋市材木町となる。 1908年(明治41年)4月1日
貯木池が多かったことに由来する。名古屋の貯木場は名古屋城築城の際には城のすぐそばの堀川上材木町にあったが、徐々に南下し、大正初年当地に整備された。伊勢湾台風において貯木場から流出した木材が、民家を直撃したために被害が大きくなったことへの反省で、その後貯木場の規模は縮小している。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 港区 > 高木町 高木町(たかぎちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。現行行政地名は高木町1丁目から高木町5丁目。住居表示未実施。 名古屋市港区中央部に位置する。東は油屋町、西は甚兵衛通、北は当知二丁目に接する。 当地にはかつて一本松と呼ばれる大木があり、これに
名古屋市 > 西区 > 新木町 新木町(あらきちょう)は、愛知県名古屋市西区にある地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市西区の北西部に位置する。東は見寄町、南東は丸野、南から西は清須市阿原、北は十方町に接する。 水場川 当地付近にあった字花ノ木・木ノ前にちなみ、新しい木
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 研屋町 研屋町(とぎやちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。 廃刀令発令により、当町に刀剣商が集まったことによるという。 1871年(明治4年)9月29日 - 杉ノ町筋の一部により、愛知郡研屋町として成立。 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区研屋町となる。
名古屋市計画局 1992, p. 740. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 741. ^ 山田幸太郎 1954, p. 154. 山田幸太郎 著「吉田祿在居住址」、名古屋市文化財調査保存委員会 編『名古屋史蹟名勝紀要』芸術案内社、1954年12月25日、154頁。 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典