语言
没有数据
通知
无通知
たため、モーターのない制御車(クハ7500形)が余剰となり、逆にそれを動かすための電動車が不足した。そこで、余剰車を電装して新たな編成を組成し、車両を有効活用することになった。 電装品は同時期に新造された9000系と同等の、最新の三相交流かご形誘導電動機とGTOサイリスタ素子によるVVVFインバー
表示する(左側は「TOQビジョン」)。客室扉の内側は、混雑時に扉が開く際に戸袋に荷物などが引き込まれるのを防止するため、素材に表面が滑りやすい素材を採用した。妻引戸の戸閉装置は5000系の重力式から、ゼンマイの力でゆっくりと戻る方式に変更している。 枕木方向のつり手棒は側面天井部と接続をすることによ
7912F(歌舞伎):クハ7912養(デハ7059)-デハ7812養(デハ7150)-サハ7962改(デハ7149)-デハ7712養(デハ7060) 7913F(歌舞伎):クハ7913(デハ7019)-デハ7813(デハ7130)-サハ7963改(デハ7131)-デハ7713(デハ7020) 7914F(歌舞伎):クハ7914養
2500mmだが、ホーム屋根との間隔を確保するため屋根に向かって50mm絞られている。前面部は傾斜が付いた1枚ガラスで、側面の視界確保のために前面のガラスを回り込ませている。また、防曇ガラスを採用したことにより夜間の背面照明の映り込み防止も図られている。さらに多湿時の視界確保や安全性向上を図るために
てスイープファンを設置、冷房装置の能力を10,000 kcal/hに増大、7人掛けの腰掛へ中仕切りを追加、腰掛の2色化(ブラウン・オレンジ)、電動ワイパ・電子ホーンの新設など、仕様が変更されている。 腰掛の2色化は1988年(昭和63年)ごろ従来の車両に対しても行なわれた。従来の車両には中仕切りが
本系列では車体外板接合の一部に従来のスポット溶接に代わり、連続溶接が可能なレーザー溶接を用いている。これにより、スポット溶接時に発生していた外板の重ね溶接部を廃止することで外板の平滑化、また重ね溶接部に必須であったシール材塗布を不要とすることでメンテナンスフリー化を実現している。 レーザー突き合せ溶接:側構体のTOQ
1台と補助送風機2台が交互に配置されている。補助送風機は先頭車に7台、中間車に8台設置している。 メンテナンスがほぼ不要なかご形三相誘導電動機を採用したことや、電動機の結線をワンタッチコネクタ化したことから、床面の主電動機点検蓋は省略された。東急では初代7000系以来である。 車内(サハ9704)
結運用および共通運用が検討された。しかし、本系列は前述の通り弱め界磁制御機能を過去に撤去しており、さらに主電動機側の弱め界磁制御用引き出し線が根元から切断・除去された個体も存在するなど、名鉄AL車においては標準仕様であった弱め界磁制御機能の復元が困難であった。加えて本系列の電気連結栓