语言
没有数据
通知
无通知
ホオノキの別名。
ニレ科の落葉高木。 高さは20メートルに達する。 葉は左右不同の広卵形。 雌雄同株。 春, 葉とともに淡黄色の小花を数個ずつつける。 小核果は熟すと橙色になり食用となる。 材は器具・薪炭などに用いられる。 昔は街道の一里塚に植えられた。 古名, え。
足の第一指。
(1)古く, ベトナム北部, ソンコイ川流域をさした呼称。 こうし。
しろあと。
足の指の骨。 親指は二個, その他の指は三個から成り, 基部で中足骨と連接する。 足指骨。 指骨。
あしあと。 足。
趾行(しこう、指行性)とは、踵を浮かせた爪先立ちの状態で直立し、歩行すること。これを行う生物を趾行動物(英: digitigrade)と呼ぶ。 爪先立ちになることによって脚全体の長さを稼ぐことができ、特に高速での移動において有利となっている。なお、休息時には踵を地面につける。イヌ科やネコ科など多く