语言
没有数据
通知
无通知
1972年度:起点‐塩谷郡高根沢町宝積寺間5.1km事業化 1985年度:起点‐下岡本交差点間0.75kmが4車線供用開始 1989年5月16日:鬼怒川橋新橋(下り)供用開始・新鬼怒川橋(上り専用化)とあわせて鬼怒川渡河部2.05km(河内郡河内町東岡本(現宇都宮市東岡本町)-高根沢町宝積寺間)が4車線供用開始
花岡拡幅(はなおかかくふく)は、周南市(旧熊毛町)垰(たお)から下松市南花岡6丁目に至る延長7.1 kmの国道2号の拡幅事業。一部の区間では現道の拡幅(車線付加)ではなく、新たにバイパスを作った区間もある。 起点:山口県周南市峠 終点:山口県下松市南花岡6丁目(国道2号周南バイパス起点) 延長:7.1km
3倍ほど高い傾向にある。さらに並行する東北自動車道の国見インターチェンジから白石インターチェンジまでの区間は急カーブ急こう配が続く悪線形や当地特有の山から吹き下ろす強風の影響で2007年から2011年までの通行止め回数が東北自動車道平均通行止め回数の58回と比べ87回と
白河拡幅(しらかわかくふく)は、福島県西白河郡西郷村から白河市に至る国道4号の改良事業の一つである。 起点 - 西白河郡西郷村小田倉字原中(東北自動車道白河インターチェンジ) 終点 - 白河市薄葉(薄葉交差点(国道294号交点)) 全長 - 5.2km 幅員 - 4×3.5(30.0)m
チェンジから泉インターチェンジまでの区間は急カーブ急こう配が続く悪線形で、宮城県の東北自動車道で通行止めが最も多く、そのたびに国道4号の混雑が迂回車両によってさらに輪をかけて悪化し、地域住民の生活にも影響を及ぼしている。全線の4車線化により通過速度の向上と追突や正面衝突といった重大事故の減少や、安定
猪苗代拡幅(いなわしろかくふく)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある国道49号の改良区間である。 起点:耶麻郡猪苗代町壺楊字南浜 終点:耶麻郡猪苗代町長田字大堰 全長:7,300m 猪苗代湖北岸の観光地周辺の混雑解消のために磐越自動車道猪苗代磐梯高原インターチェンジとそれに接続する国道115号とのアクセス
8 km 車線数 - 全線4車線 起点 - 宮崎県東臼杵郡門川町大字加草(門川IC) 終点 - 宮崎県日向市梶木町 総延長 - 4.9 km 幅員 - 23 m 起点 - 宮崎県日向市梶木町 終点 - 宮崎県日向市新生町(新生町交差点) 総延長 - 4.9 km 幅員 - 23 m - 25 m 起点
3kmの事業着手 1972(昭和47)年度 - 当該区間の暫定2車線で供用開始。小山大橋開通、供用開始 1984(昭和59)年度 - 全線4車線化用地買収着手 1986(昭和61)年度 - 小山高架橋関連工事着手 1992(平成4)年3月11日 - 小山高架橋暫定2車線で供用開始、小山高架橋4車線化工事着手