语言
没有数据
通知
无通知
〔古くは「すいしゃく」〕
〔仏〕 天台宗・日蓮宗で, 法華経二十八品の前半, 序品(ジヨボン)から安楽行品にいたる十四品をいう。 この世に垂迹(スイジヤク)した仏(釈尊)が一切衆生を一乗に会入させていくことを説いた部分。
(1)非常にすぐれた筆跡。 妙筆。
物事の行われた跡。 物事のあったあと。 あとかた。 痕跡(コンセキ)。
〔動詞「しづ(垂)」の連用形から〕
(1)仏・菩薩(ボサツ)の本来の姿。 衆生(シユジヨウ)を救うためにとる神などの仮の姿を垂迹(スイジヤク)と呼ぶのに対していう。
(1)この土地。 当地。
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと/やまとととびももそひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 第7代孝霊天皇皇女で、大物主神(三輪山の神)との神婚譚や箸墓古墳(奈良県桜井市)伝承で知られる、巫女的な女性である。 『日本書紀』では「倭迹迹