语言
没有数据
通知
无通知
木次駅(きすきえき)は、島根県雲南市木次町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「八岐大蛇」(やまたのおろち)。 雲南市の代表駅。毎年春にトロッコ列車「奥出雲おろち号」の出発式が行われていた。 1916年(大正5年)10月11日:簸上鉄道の終着駅として開業。 1932年(昭和7年)12月18日:国有
駅を通過し、やがて広島県に入って西城川に沿って芸備線との分岐駅である備後落合に達する。 三井野原駅との標高差は、木次線では一番低い宍道駅で722m、備後落合駅では274mにもなる。 宍道駅で分岐する木次線(左)と山陰本線 出雲坂根駅のスイッチバック(1段目・2段目)
鹿児島市 > 持木町 持木町(もちきちょう)は、鹿児島県鹿児島市の町。郵便番号は891-1542。人口は95人、世帯数は59世帯(2020年4月1日現在)。 かつては隣接する野尻(現在の野尻町)のうちであり「乙野尻」とも呼ばれた。1950年(昭和25年)10月1日に大字野尻のうち持木の区域を以て新たに町として設置された。
植木町(うえきまち)は、熊本県の北部、鹿本郡にあった町。 町内に西南戦争の最大の激戦地・田原坂があり、また日本一のスイカの産地として知られた。 2010年(平成22年)3月23日、熊本市に編入され、同時に熊本市の合併特例区となり、後に全域が熊本市北区となっている。
1904年(明治37年)4月1日 - 木造町が分割され、8大字のうち木造を除く7大字の他村への編入が行われる。上相野、下相野は森田村へ、広須、玉水は柏村へ、蓮花田、下遠山里は出精村へ、濁川は柴田村へそれぞれ編入。大字木造は改めて木造町(のち大字無しの地域)となる。 これら大字の分割が行われた背景には、青森県立第四中学校(現・
画像提供依頼:京都市伏見区撞木町の風景写真の画像提供をお願いします。(2023年12月) 日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 伏見区 > 撞木町 撞木町(しゅもくまち)は京都市伏見区の町名。 町名は道路の形が撞木(しゅもく、T字形)に由来する。江戸時代、伏見街道の墨染南部に遊里(遊廓)
岩木町(いわきまち)は、かつて青森県中津軽郡におかれていた町。2006年2月27日に弘前市・相馬村と合併し、新しい弘前市の一部となったため消滅した。 岩木山の山頂が町内にあり、岩木町の西側半分ほどが岩木山の山麓になっている。町の南東を流れる岩木川に沿って市町村境界がある。町の中心部は、弘前市に近い町の東部にある。
妻木町(つまぎちょう)は、岐阜県土岐郡にあった町である。1955年2月1日に笠原町を除く土岐郡の8町村が合併し土岐市となる。現在の土岐市妻木町地区。美濃焼の産地。 河川:妻木川 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により妻木村が発足。 1931年(昭和6年)1月1日 - 妻木村が町制施行し妻木町となる。