语言
没有数据
通知
无通知
村玉之助が裁いたこともあり、副立行司が存在した時代はこれが受け持ったこともある。幕内最高優勝の決定戦で、出場力士の最高位が横綱・大関の場合に立行司が裁くが、現在はその場合、庄之助と伊之助のどちらが裁くかは事前に定めてもう一方が控えとなる。 番付上庄之助と伊之助が揃っている状態から先代の庄之助が引退し
本名:熊谷 宗吉(くまがい そうきち)、岩手県盛岡市出身。 1935年の夏に「ひげの伊之助」こと19代式守伊之助(当時は8代木村庄三郎)にスカウトされ、そのまま弟子入り。弟弟子に10代式守与太夫(元三役格)、31代木村庄之助がいた。1936年1月場所、「木村宗吉」の名で初
28代式守伊之助昇格直前に、「平常心」と記された軍配を用いるようになり、その後、立行司在任中、東京場所では主に千秋楽のみ(譲り団扇を使うため使用しないこともあった)、地方場所では15日間通しで使用していた(地方場所では、時々別の軍配を使用することもあった)。また、ほんの一時期ではあるが軍配の表面「平常心
青森県上北郡六戸町出身。4代木村玉治郎(後の27代木村庄之助)に入門。高島部屋に預けられる。 1965年7月場所に、木村玉三郎として初土俵を踏んだ。1977年1月場所に、初名木村三治郎より5代木村玉治郎襲名。1989年1月に十両格に昇格、2001年1月に幕内格に昇格。2003年1月場所に10代木村庄三郎襲名。2007年9月に三役格に昇格。
物言いがつき、立行司22代伊之助は行司差し違えとなり、この一番は貴ノ花(前頭筆頭)が勝利した。伊之助は同場所12日目(大関大麒麟対関脇長谷川戦)にも差し違えており、協会に進退伺いを提出したが、庄之助が退職して間もない上、立行司不在の場所は過去前例がなく1日の謹慎処分となった)。
2007年3月場所千秋楽を最後に停年(定年。以下同)を迎えた。最後の一番は同場所優勝決定戦の横綱朝青龍-大関白鵬戦だったが白鵬が注文相撲をとる呆気ない一番となってしまった。 1955年5月 - 初土俵・木村要之助 1963年7月 - 改名、式守要之助 1963年9月 - 木村要之助に戻す 1964年7月
に戸田の足が土俵を割っていたとして大鵬に軍配を挙げた。しかし物言いがつき、協議の結果(春日野審判長を除く4人の勝負審判全員が戸田有利とした)、行司差違えで戸田の勝ちとなった。当時45連勝中の大鵬の連勝はこれでストップした。 翌日、新聞各紙の写真で、戸田の足が大鵬よりも先に出ていることが確認され、大
、東西の花道は竹垣で囲われ、勝ち力士に贈られる桜菊の造花もそこに並べられ、勝者はこれをかざして支度部屋に引き上げた。取組は御前掛かりの古式に則り、東西に1人ずつの言上行司が置かれ、力士が登場するごとにその名を皇族に告げた。力水は羽織袴姿の役員が行い、行司の発声は故実にあるように「よい、はっ」。台覧