语言
没有数据
通知
无通知
摺る。複数の版木を使用したり、一枚の版木を塗り分けたりして多色印刷を行うこともある。紙の片面だけに刷ることが多い。 板目材に彫刻を行う板目木版と、堅木の木口面に細密な彫刻を行う木口木版 (西洋木版) に大別されるが、単に木版と言った
〔動詞「しるす」の連用形から〕
人名や事物名の下略形に付いて, その人や事物を遠まわしに言い表すのに用いる。
(1)木・竹・象牙(ゾウゲ)・水牛の角・石・玉・水晶・金属などに文字を彫刻し, 個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押し, 証明とするもの。 印章。 印形(インギヨウ)。 判。 印判。 はんこ。 印鑑。
飼い主・飼育地・品位などを表すために馬や牛などに押す焼き印。 かなやき。 [色葉字類抄]
河岸運上永10貫文・糠藁代永250文・山銭鐚12貫374文を上納(田辺家文書)。 1772年(明和9年)指出帳写によれば、反別田33町1反余・畑屋敷9町2反余・新田14町7反余・新畑18町9反余、ほかに山畑20町3反余・百姓林34町余、米積場・諸荷物附揚
北は安食卜杭、東は中田切、南は笠神、西は将監に隣接している。 小字は以下の通り。 古川(ふるかわ) 百間割(ひゃっかんわり) 四畝埜(よせや) 向埜(むかいや) 将監前(しょうげんまえ) 和田沼(わだぬま) 江戸期は松木新田であり、下総国印旛郡のうち。笠神埜原新田に属す。寛文年間下利根
(1)検査したことを示す印。