语言
没有数据
通知
无通知
初春型駆逐艦(はつはるがたくちくかん)は大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦 の艦級である。吹雪型(特型)駆逐艦の次の艦隊型駆逐艦として計画されたが、小排水量に過大な武装を盛り込んだ本型は復元性能や船体強度に問題を生じ、建造は6隻で中止された。 なお、建造途中で設計変更を行って竣工した有明と夕
初春(はつはる)は、日本海軍の初春型駆逐艦1番艦である。日本海軍の艦船名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦「初春」に続いて2隻目。日本の駆逐艦として初めて魚雷の次発装填装置を搭載した。1944年(昭和19年)11月、マニラ湾で米軍機の空襲を受け沈没した。
1924年12月1日、除籍。翌年4月10日、廃船認許。同年11月12日、内務省に移管、東京水上警察署取締船となる。ただし大きな船体と起動に手間どる蒸気機関を持て余し、船齢20年以上という老朽船だったこともあって、わずか1年で廃船になった。なお2008年現在に至るも、同船は警察用船舶としては最大の記録を維持している。
#S1911第17駆日誌(9)pp.37-38『旭部隊本部191310→初霜雪風冬月凉月/20日ノ儀礼ヲ左ノ通リ定ム|一.1330メクカメ(駆逐艦長)以上初霜ニ参集伺候訓示|二.1330司令官退艦将旗ヲ撤去ス(使用短艇防備隊内火艇)|三.服装第三種軍装短剣、畧授|四.初霜ハ司令官退艦時総員見送ノ位置ニ就ク』-『20133
^ a b c 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、255ページ ^ #あ号作戦日誌(4)pp.6-8『十日(イ)子ノ日 富士山丸警戒ノ為待機点ニ向ケ「ホルツ」湾發/(ロ)當隊(子ノ日欠)主隊ニ合同ノ為「ホルツ」湾発(略)』『十一日(イ)當隊(子ノ日欠)「アムトチカ」島掃蕩軍事施設調査ノ為同島ニ向フ/(ロ)子ノ日
ニア方面で攻勢に出た。外南洋部隊はニューギニア方面への駆逐艦輸送を開始したが損傷艦が続出し、連合艦隊は外南洋部隊に派遣する駆逐艦の数をふやす。11月30日、有明と夕暮はラバウルに進出した。外南洋部隊は夕暮と第4駆逐隊を増援部隊に、有明を支援隊に編入し、各艦は12月3日までにショートランド泊地に進出した。
若葉(わかば)は、日本海軍の初春型駆逐艦3番艦である。1934年(昭和9年)10月に竣工した。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)若葉に続いて2隻目。1944年(昭和19年)10月、レイテ沖海戦時に空襲を受け沈没した。 1931年(昭和6年)12月12日、佐世
建造は川崎造船所が担当した。2番艦スアカムロンシンは主機がレシプロから防護巡洋艦平戸用に製造中のカーチス式タービンに変更されており、別級とすることもある。両艦とも1930年代後半まで使用された。 [脚注の使い方] ^ a b c d e f 中川 1992. ^ 石橋 1992. ^ a b 阿部