语言
没有数据
通知
无通知
昭和町駅(しょうわちょうえき、しょうわまちえき) 昭和町駅 (愛知県) - 愛知県名古屋市港区にある名古屋臨海鉄道昭和町線の駅。 昭和町駅 (大阪府) - 大阪府大阪市阿倍野区にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。 昭和町駅 (香川県) - 香川県高松市にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅。
正則村、蜂須賀村、篠田村が合併して美和村発足。 1958年(昭和33年) - 町制施行され美和町に。 2004年(平成16年) 4月 - 七宝町、大治町と3町で研究会「名古屋市との合併研究会」設置。名古屋市に合併協議を申入れたが、名古屋市からは3町の申入れを拒否された。しかし美和町、七宝町、大治町
名和駅(なわえき)は、愛知県東海市名和町四番割にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA06。 1912年(明治45年)2月18日 - 愛知電気鉄道が開通時に名和村駅として開業。 1935年(昭和10年)8月1日 - 名岐鉄道への合併により名古屋鉄道が発足したため、同社の駅となる。 1947年(昭和22年)10月1日
栄町駅(さかえまちえき)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目にある名古屋鉄道瀬戸線の駅である。駅番号はST01。 栄町駅開業以前は、堀川の岸辺にあった堀川駅と名古屋市役所(名古屋城駅)近くの大津町駅をターミナル駅にしており、また1976年(昭和51年) - 1978年(昭和53年)の間は土居下駅を仮のターミナルとしていた。
昭和町(しょうわちょう)は、山梨県中央部の国中地方に位置する町である。 中巨摩郡に属する。昭和町の周辺の町村は同じ中巨摩郡に属していたが、いわゆる平成の大合併によりそれぞれ甲斐市、南アルプス市、中央市となり、昭和町は現在の中巨摩郡唯一の自治体である。 甲府盆地の中央部に位置し、かつて釜無川の氾濫原であった平坦地。
駅員無配置駅。 4月1日:国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる。 1988年(昭和63年)6月1日:路線名改正により、高徳線の駅となる。 1995年(平成7年)3月19日:自動券売機を設置。 単式ホーム1面1線を有する地上駅(いわゆる「棒線駅」)。無人駅であるが、朝のラッシュ時には駅員
昭和駅(しょうわえき)は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 09。 1931年(昭和6年)3月20日:鶴見臨港鉄道の昭和停留場として開設(旅客営業のみ)。 1943年(昭和18年)7月1日:鶴見臨港鉄道が国有化。同時に昭和駅に昇格し、鉄道省鶴見線の駅となる。
新栄町駅(しんさかえまちえき)は、愛知県名古屋市東区葵一丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH11。 新栄町駅は、広小路通の新栄町交差点付近にあった名古屋市電栄町線新栄町電停の北西に設けられた。なお町名としての新栄町は周辺で1969年から1981年にかけて行われた住居表示により大部