语言
没有数据
通知
无通知
1995年(平成7年)9月1日 - 鹿島町が大野村を編入のうえ改称、即日市制施行して鹿嶋市となり、郡より離脱。(3町2村) 2005年(平成17年) 8月1日 - 神栖町が波崎町を編入のうえ即日市制施行して神栖市となり、郡より離脱。(1町2村) 10月11日 - 鉾田町・旭村・大洋村が合併して鉾田市が発足。同日鹿島郡消滅。 自治体の変遷
変遷の年表 変遷表 「大の」を組みあわせたものを1983年2月2日に制定される。 鹿島臨海鉄道 ■ 大洗鹿島線 鹿島灘駅 - 鹿島大野駅 - 長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅 - 荒野台駅 一般国道 国道51号 主要地方道 茨城県道18号茨城鹿島線 一般県道 茨城県道186号荒井行方線 茨城県道242号鉾田鹿嶋線
村名は、かつて存在した地名である上幸島に由来する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、諸川宿、仁連宿、五部村、上和田村、駒込村、上片田村、下片田村、大和田村、新和田村、諸川新田が合併し猿島郡幸島村が成立する。 1955年(昭和30年)2月11日 -
上島村(かみしまむら)は茨城県鹿島郡にかつて存在した村である。 現在の鉾田市の南部、旧大洋村の北部に位置する。 村は太平洋に面し、北浦の東岸している。 村名はかつて存在した上島郷に由来する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、梶山村・汲上村・二重作村・青山村・台濁沢村が合併し鹿島郡上島村が発足。
東茨城郡城里町の全域 東茨城郡茨城町の大部分(海老沢・宮ヶ崎・城之内・網掛・小堤・駒場・神宿を除く) 東茨城郡大洗町の大部分(成田町・神山町を除く) 桜川市の北部(旧岩瀬町全域)。西那珂郡より編入した地域。 大化の改新以前は茨城国造の領域で、明治以降の東茨城郡・西茨城郡より広く、概ね現在の茨城
- 同字神敷の隘路(最小幅員3.0 m、延長320 m)を拡幅改良。 1968年(昭和43年)2月26日:鹿島郡大洋村大字大蔵 - 同村大字札の新道の道路区域を指定。 1969年(昭和44年) 3月17日:鹿島郡大洋村大字大蔵 - 大字札の集落内を通過する狭隘な旧道(1.191 km)について、県道指定を解除。
現在の城里町の北部に位置する。 村は那珂川の西岸に位置する。 常陸大宮市 那珂市 東茨城郡常北町 西茨城郡七会村 1955年(昭和30年)2月11日 - 圷村、岩船村、沢山村が合併し、桂村が発足。 1963年(昭和38年)4月1日 - 国道123号が制定。 1966年(昭和41年)6月1日 - 茨城交通茨城線の石塚-御前山間の営業廃止。
新治郡の南端に位し、稲敷郡および筑波郡に接する。僅かに霞ケ浦に面する。山林あり耕地も多いが概ね平坦。永國および岩田には高地があるが、花室川を潅漑とする水田が広がり肥沃である。大字乙戸に、東西約1キロの乙戸沼がある。 文政年間に、中村から西根と追戸(乙戸)を分立。また岩田村から小岩田を分立し母