语言
没有数据
通知
无通知
三ヶ日実科高等女学校(1923年)⇒(1940年:三ヶ日実業学校に統合され女学部となる) 静岡和洋裁縫女学校(1919年)⇒ 静岡和洋女子職業学校 ⇒ 静岡中駿女子商業学校 ⇒《新制》静岡和洋中学校・静岡和洋被服高等学校 ⇒ 静岡和洋中学校・高等学校 ⇒ 静岡女子中学校・高等学校 ⇒ 静岡女子高等学校(1967年)
994年9月、43-65頁、ISSN 0287-0061、NAID 120002273637。 ^ 「誰が中等学校に進学したか」 3頁。 ^ 「誰が中等学校に進学したか」 4頁。 菊池城司「誰が中等学校に進学したか:近代日本における中等教育機会・再考」『大阪大学教育学年報』第2号、大阪大学大学院人
⇒(1948年:統合)富山県立滑川高等学校 私立富山中等夜学校 ⇒ 富山県立夜間中学校(1937年)⇒ 富山県立雄峰中学校 ⇒(新制)富山県立雄峰高等学校 富山県高等女学校(1901年)⇒ 富山県立富山高等女学校(1907年)⇒(1917年:富山県女子師範学校を併設)⇒《新制》富山県立富山女子高等学校
⇒(1950年:統合)山梨県立身延高等学校 善学院(1556年)⇒ 西谷檀林 ⇒ 身延檀林(1874年)⇒ 中教院、大檀支林、宗義専門学校、小檀林 ⇒ 祖山大学院(1893年)⇒ 祖山学院 ⇒ 祖山学院中等部(1912年)⇒ 祖山中学林 ⇒ 祖山中学 ⇒《新制》身延山高等学校 山梨県高等女学校(1902年)⇒
大分県立別府鶴見丘高等学校(1951年) 臼杵町立臼杵実科高等女学校(1911年) ⇒ 北海部郡立実科高等女学校(1918年)⇒ 大分県北海部高等女学校(1921年)⇒《新制・統合》大分県立臼杵高等学校 直入郡女子実践補習学校(1908年)⇒ 直入郡立女学校 ⇒ 直入郡立実科高等女学校 ⇒ 直入郡立高等女学校(1920年)⇒
根雨町立実科高等女学校(1920年)⇒ 鳥取県立根雨高等女学校(1929年)⇒《新制》鳥取県立根雨高等学校 ⇒(1949年:統合)鳥取県立日野高等学校根雨校舎 ⇒(1953年:分離)鳥取県立根雨高等学校 ⇒(2000年:統合)鳥取県立日野高等学校 由良町立由良実科高等女学校(1941年)⇒
貫練教校 ⇒ 真宗勧学院中等科 ⇒(1900年:中学校認可)⇒ 高田中学校(1934年)⇒《新制》高田高等学校 励精館 ⇒ 三重県励精中学校(1921年)⇒(1935年:津市に移管・津市立励精商業学校に転換) 私立三重女学校(1887年)⇒ 私立津市女学校 ⇒ 三重県立高等女学校(1901年)⇒ 三重県立津高等女学校
沖縄県立女子工芸学校(1936年) ⇒ 沖縄県立首里高等女学校(1943年) ⇒ (沖縄戦により壊滅・廃校) 沖縄積徳高等女学校(沖縄戦により壊滅・廃校) 沖縄家政実科女学校 ⇒ 沖縄家政高等女学校 ⇒ 沖縄積徳高等女学校 ⇒ (沖縄戦により壊滅・廃校) 沖縄昭和高等女学校(沖縄戦により壊滅・廃校) 沖縄昭和女学校