语言
没有数据
通知
无通知
〔動詞「凍る」の連用形から〕
(1)こおり。
糖、かき氷等に用いる氷糖蜜、角砂糖等を扱う。 なお、馬印というブランド名は真清田神社の例大祭「馬祭り」からとったものである。 氷砂糖は梅酒等の果実酒作りに用いることが多いために、その年の青梅の出来不出来に氷砂糖の売上が左右されるという。中日本氷糖の公式サイトには青梅の出来についての情報が掲載されている。
氷のかけら。
⇒ こおりぎり(氷霧)
(1)陸上に堆積した越年性の巨大な氷体で, 重力によって流動するもの。 南極やグリーンランドをおおう大陸氷河(氷床)と, アルプスやヒマラヤなどの雪線より高いところにある万年雪が圧縮されて固い氷となり低地へ徐々に流れ出す山岳氷河とがある。 グレーシャー。
氷が張ること。 凍りつくこと。 結氷。
(1)雨・雪などの雫(シズク)が凍って棒状に垂れ下がったもの。 たるひ。 ﹝季﹞冬。