语言
没有数据
通知
无通知
『精神分析入門』フロイト 1917年 - 『和解』志賀直哉 1918年 - 『田園の憂鬱』佐藤春夫 1919年 - 『月と六ペンス』モーム 1920年 - 『惜みなく愛は奪う』有島武郎 1921年 - 『赤いろうそくと人魚』小川未明 1922年 - 『園遊会』マンスフィールド 1923年 - 『山椒魚』井伏鱒二
文芸雑誌。 投書雑誌「新声」の後身。 1904年, 佐藤義亮が新潮社を興し, 創刊。 中村武羅夫の編集で声価を得, 現在に至る。
〔「ふみぐら(文庫)」の音読み〕
文芸誌。 1895(明治28)~1910年, 通巻二四四冊。 「少年文庫」の後身。 山県悌三郎主幹。 小説・新体詩・俳句・評論などの投稿誌。 河井酔茗・横瀬夜雨・伊良子清白らの抒情詩人を輩出。
〔「ふみくら」とも〕
た。『フォーカス』廃刊後、新たな収入源を考えていたところ、『新書ブーム』に乗る形で新書を出すこととなった。内容は文庫の新レーベルとして企画され失敗した「新潮社Oh!文庫」を参考に、新潮文庫では扱わなかった柔らかいものが選ばれた。表紙の色に薄茶色が選ばれたのはそれまでの新書になかった色だからである。
文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。 文藝春秋は従来、文庫レーベルを持たず、作品再刊時には他社の文庫に収録されてしまっており、その対策として、同様の事情で創刊した講談社文庫や中公文庫に少し遅れて1974年に創刊。
第9回(1962年) 受賞作 江藤淳 『小林秀雄』 候補作 安部公房 『砂の女』 木山捷平 『大陸の細道』 野間宏 『わが塔はそこに立つ』 花田清輝 『鳥獣戯話』 安岡章太郎 『花祭』 第10回(1963年) 受賞作 高見順 『いやな感じ』 候補作 有吉佐和子 『助左衛門四代記』 井上光晴 『地の群れ』 藤枝静男