语言
没有数据
通知
无通知
同村のみ再選挙が行われた。上記の各候補の得票数は再選挙後の合計得票数であり、再選挙における七谷村での得票は以下の通りである。当落に変動はなかった。なお所属党派は島名健を除いて再選挙時のものである。高岡忠弘1,251、三宅正一1,223、韮沢四郎4、稲葉修1、渡辺良夫0、玉井祐吉0、島名健(再選挙時死亡)。
稲作農家が多い穀倉地帯で、中選挙区制の旧新潟2区時代から地元村上市に地盤を持っていた自由民主党の稲葉修、稲葉大和親子の大票田となっていた地域である。 小選挙区制施行後も稲葉大和が盤石の選挙戦を繰り広げ、1996年の第41回衆議院議員総選挙から2005年の第44回衆議院議
議席を分け合った。その後、第24回総選挙で初当選した鈴木幹雄を交えた4人が3議席を争う状況が続くものの、鈴木は1955年の第27回総選挙で落選・引退。1958年には河野が死去し、未亡人の孝子が1期務めた後、秘書の海部俊樹が地盤を継承する。
47年の中選挙区制復活に伴う選挙区設定時に同地域はアメリカ軍の軍政下にあり、1953年の返還後には奄美群島選挙区として独立した定数1の選挙区(小選挙区)とされた。人口流出による有権者の減少が進み、1986年の公職選挙法改正によって定数が1人削減されたため、全国で4選挙区生まれた「2人区」の一つとなった。
(1)議員を選出する単位として分けられた地域的区画。 小選挙区・中選挙区・大選挙区などに分けられる。
旧新潟4区と同じエリアである。中選挙区時代は長らく自民党と社会党が議席を争う接戦区として知られ、自民党は小選挙区移行にあたり、前の選挙で当選した総務庁長官などを務めた高鳥修、後に自治大臣などを務める白川勝彦と2名の現職議員がいたため、コスタリカ方式を採用することとなった。
第47回衆議院議員総選挙では、眞紀子は立候補せず、元参議院議員の森裕子が生活の党の公認として立候補したが、再び長島が当選し、森は比例復活すらできず落選した。 2017年に長島が在職中に死去。10月の補欠選挙は衆議院の解散により行われなかった。同年の第48回衆議院議員総選挙において、自民党は後継として前知事の泉田裕彦を擁立。前
川火力発電所や吉井・東柏崎ガス田などエネルギー関連の重要施設が密集している選挙区で、パナソニック新潟工場やブルボン、ツインバードなども拠点を構える県下屈指の工業地帯である。公職選挙法改正前は旧新潟1区および旧新潟3区に跨っていた。中選挙区時代は自由民主党の有力議員を輩出していたが、近年は発電所や企業労働者の組合員の影響力も強い。