语言
没有数据
通知
无通知
肌身離さず持っていた。 和歌・管弦・蹴鞠など諸芸に通じた才人であったが、とりわけ音曲に優れ源家音曲の祖とされる。藤原忠房が作曲した舞楽曲の胡蝶や延喜楽に振り付けを加えるなど、日本の音楽史上重要な人物である。勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品が1首採録されている。 父:宇多天皇
仁和寺に法会を設けて宇多法皇五十の賀を催した。延喜18年(918年)の六条院への行幸では笛を吹き、翌延喜19年(919年)甥の代明親王の元服において絃歌を奉じている。 延長2年(924年)ごろ中務卿から式部卿に転じ、延長3年(925年)には大学別当を兼ねた。位階は二品に至る。
外祖父の兼家に、兄である三条天皇に次いで寵愛された。正暦4年(993年)に元服し、加冠を左大臣源雅信、理髪を參議藤原公任が務める、のちに帥宮(そちのみや)と称された。最初の妃は関白・藤原道隆の三女であったが、道隆の死後に離婚した。
ISBN 4-642-05229-1 P192-193)。 ^ 藤原公任は「帥宮(敦康親王)才智太朗(ハナハダアキラカ)、尤足感歎、足感歎」と言い(『小右記』長和2年9月23日条、西暦1013年で親王は満13歳)。同じく『小右記』寛仁2年12月26日条によれば、敦康親王の喪中に明年
冠り物がなく髻が露わになっていた父帝に対して自らの髻を気にせず烏帽子を譲った(その後、敦明は誰かの烏帽子を徴して被った)逸話があることや、源政職への辱めも妹が債権の返済がなされず困っていたことから、債務者を懲らしめたものである、として親兄弟には深い愛情を持っていたとされる。
万寿元年(1024年)高陽院競馬の左方の念人(勝負事に際して競技者の応援や世話をする役)となったが、関白・藤原頼通が聞いたことがない親王であるとして、念人の中から敦貞親王を除こうとする。大外記・清原頼隆が三条院の親王(実は敦明親王の子)であると述べるも、童親王であることを理由に頼通は念人
(ひめみこ)姫宮(ひめみや)などがある。 また古来から、第一皇女を女一宮(おんないちみや)、その順に女二宮、女三宮と称す。 明治時代に入り、皇室典範成案が起草されるにあたり、その第35条にて従来の皇女に留まらず、親王妃にも内親王、王妃を女王と規定する条文の策定が検討された。しかし、有栖川宮熾仁親王が
(1153頃-1201) 鎌倉期の女流歌人。 後白河天皇の第三皇女。 1159年から69年まで賀茂斎院をつとめ, 晩年に出家する。 歌は俊成に師事し, 「古来風体抄」を献ぜられる。 千載集以下の勅撰集に一五五首入集。 家集「式子内親王集」