语言
没有数据
通知
无通知
「だいじょうかん(太政官)」に同じ。
「だいじょうかん(太政官){(2)}」に同じ。
(1)律令制における国政の最高機関。 議政官としての左右大臣・大納言(のち令外官として中納言・参議・内大臣が加わる)のもとにその直属の事務部局たる少納言局と, 太政官と八省以下の官司を結んでその指揮運営の実際をつかさどる左右弁官局の三局が置かれるという複合的構造をもつ。 おおいまつりごとのつかさ。
司政官(しせいかん)は、太平洋戦争中に旧日本軍が占領した南方地域における軍政下の地方行政のため、現地に置いた臨時の文官である。 太平洋戦争中、南方地域の占領地軍政に従事した陸海軍の臨時職員の官名である。陸海軍ともに奏任官(内若干名は勅任官)であった。司政官の中でも親任待遇とみなされる司政官や勅任の司政官を指して司政長官と称した。
執政官(しっせいかん、ラテン語: consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。古代ローマでは、以下に例示するように、正規執政官の名を書くことで、その年を表した。 「Imperator
参政官(さんせいかん)は、大正時代初期に各省に設置された自由任用の勅任官。 1914年10月6日に第2次大隈重信内閣のもとで各省官制通則・特別任用令が改正されて、「大臣を佐け、帝国議会との交渉事項を掌理」する参政官と「大臣の命を承け帝国議会との交渉事項に参与」する副参政官がそれぞれ1名ずつ設置された。
行政官(ぎょうせいかん)は、行政府の職員または職員の官職のひとつ。 広義には中央政府(中央官庁)及び地方政府(地方公共団体)など行政機構全般の職員を指すが、狭義には中央政府の職員のみを指す。これは、日本においては中央政府の公職を官職といい、官職に就いている者を官吏(現在でいう国家公務員)といい、地方
政務官(せいむかん) 1924年(大正13年)護憲三派内閣のときに各省官制通則により置かれた政務次官と参与官の総称。 →「政務次官」項及び「参与官」項を参照。 2001年(平成13年)第二次森改造内閣のときに国会審議活性化法により置かれた大臣政務官の略称。 →「大臣政務官」項を参照。 古代ローマで「公職」を意味したラテン語の