语言
没有数据
通知
无通知
「こうたい(交代)」に同じ。
〔古くは「こうだい」〕
撰定交替式(延暦交替式)を増補する体裁で編纂が行われ、まず撰定交替式条文全41条を収めて「今案」と称した後に、「新式」と称された新しい条文を付記し、「今案」が無効になったことを明らかにしている。 撰定交替式(延暦交替式)編纂後、京官などにも交替手続が義務づけられたため、そ
現存する最古の写本は、室町時代後期の写本で新定内外官交替式(貞観交替式、ただしこの時代には既に上巻が失われて下巻のみ)と合綴となった三条西家旧蔵の尊経閣文庫所蔵本であり、『国史大系』などもこれを元にしている。 早川庄八「延喜交替式」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年)
律令制で, 地方官が任地で死亡した場合, 後任者の要請で交替事務を取り扱うために派遣された使者。
一定の形式。 きまった方式。 じょうしき。
定まった儀式・やりかた。 定例。 ていしき。
そのほか、語幹の母音が変化する現象も多く見られる。これはウムラウト(Umlaut)とアプラウト(Ablaut)に分けられる。現代ではドイツ語などにみられるが、英語にも例が多いのでそれらを例に示す。 ウムラウト: mouse→mice、foot→feet など不規則名詞の複数形。 アプラウト: sink→sank, sunk