语言
没有数据
通知
无通知
(1)琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。 手元は狭くて厚く, 先端はイチョウの葉形で薄い。 琵琶の撥は木製, 三味線の撥は木・象牙や水牛の角などでつくられる。 《撥》
⇒ るこく(鏤刻)
(1)〔ろうこくとも〕
骨身をけずるほどの苦心・努力。 ろうこつ。
⇒ るこつ(鏤骨)
弾性に富む鋼を薄く細長くして渦巻状に巻いたもの。 巻き締めてのち, 元に戻ろうとする力を利用して時計や玩具などを動かす。 渦巻きばね。
三味線・琵琶・太鼓などを撥で鳴らす音。
国語の音節の一。 語中または語末にあって一音節をなす鼻音。 [m] [n] [ŋ] [ñ] などの音。 「ランプ」「遊んだ」「りんご」「パン」などのように仮名では「ん・ン」で表記する。 はねるおん。