语言
没有数据
通知
无通知
年号(834.1.3-848.6.13)。 天長の後, 嘉祥の前。 仁明(ニンミヨウ)天皇の代。 しょうわ。
⇒ じょうわ(承和)
正月:京中に群盗横行する。 忠平の次兄、藤原仲平が定方の後任の右大臣に就任。この際弟忠平がその喜びを表す歌を歌ったエピソードが大鏡に見える。 5年 忠平の元家人で桓武天皇玄孫の平将門が亡き父、良将の遺領をめぐる紛争の末に伯父の平国香を殺す。 6年 8月19日:藤原忠平、太政大臣に昇る。太政大臣設置は父の藤原基経以来45年ぶりの事で位人臣を極める。
嘉応3年4月21日(ユリウス暦1171年5月27日) 天変により改元 承安5年7月28日(ユリウス暦1175年8月16日) 安元に改元 『尚書』の「王命我来、承安汝文徳之祖、正義、承文王之意、安定此民也」から。 承安元年(1171年) 承安2年(1172年) 承安3年(1173年) - 親鸞生まれる。
」と命名されたと伝えられる。また一説には承和元年(834年)に楽所預・従五位上大中臣成文が作ったという説もある。寿の舞として宮中の響宴などで舞われたらしい。 左方(唐楽)に属する四人舞。壱越調(いちこつちょう)の平舞で、舞人は襲(かさね)装束の片肩袒に鳥甲を着けて舞う。延八拍子、中曲。番舞は仁和楽。
天文16年) 7月19日 - 立花直次、戦国から江戸初期の大名(* 元亀3年) 8月26日 - 後陽成天皇、第107代天皇(* 元亀2年) 12月4日 - 見性院、山内一豊正室(* 弘治3年) 4年 6月3日 - 鍋島直茂、戦国から江戸初期の大名(* 天文7年) 5年 3月18日 - 細川興元、江戸時代初期の大名(*
れた案に不満を述べて差し戻しされ、小倉事件の混乱などで中止の噂まで出たが、最終的には幕府の了承を得て改元を実施した。 『尚書』の「奉答天命、和恒四方民居師」、『前漢書』の「嘉承天和伊楽厥福」、『後漢書』の「天人協和、万国咸寧」と「天和於上、地洽於下」、『荘子』の「与人和者謂之人楽、与天和者謂之天楽」から。
8月:南朝方の橋本正督が室町幕府に起伏する。九州で今川貞世(了俊)が水島の陣にて少弐冬資を謀殺する。島津氏久が南朝方に転じる。 2年 8月:室町幕府が島津氏久、島津伊久の討伐のため貞世を大隅国、薩摩国の守護とする。 3年 6月:越前国の国人と守護代の争いが管領細川頼之の所領に飛び火し、頼之と斯波義将が対立する。 10月:南九州の国人が今川貞世に帰伏する。